DAYDREAM

白日夢を徒然なるままに

劇場版 響け!ユーフォニアム 〜 届けたいメロディ

【以下、ネタバレ含みます】

 

 

見てきた。

 

TVアニメの単なる2期総集編かと思いきや、結構新規のカットやシーンがたくさんあってビックリ。正直、1期の総集編劇場版が省エネな感じだったので良い方に裏切られた感じです。

 

これは監督を変えたというのが大きいのでしょうね。物語を見ている視点が結構変わっていて、そのあたり「監督の色を出してきた」というのが影響しているのだと思います。

 

久美子とあすかの関係性に大きくフォーカスされた物語になっていて、本当に原作第三巻の雰囲気そのまま。個人的に好きなのはみぞれと希美の話の方なのですが、こちらは別の映画になるようなのでそちらにも期待です。

 

と言うことで箇条書き感想です。

 

・TVアニメではカットされていた吹奏楽曲のほとんどをフルで聞ける。「宝島」をちゃんと最後まで聞けるのは劇場版だけ!

 

・我らが夏紀先輩の登場シーンが、前の劇場版より多くて良い

 

・追加された新規のシーンが非常に効果的。TVアニメ版とはまた違った視点からの話になっているので裏話的なストーリーも多々あり

 

・逆にTVアニメを見ていないと分からないところもある。例えば全国大会後での久美子と麻美子の会話がカットされてる。これは、久美子とあすかの話だというところに配慮してだと思うけど、印象的なシーンだっただけにちょっと残念に感じる

 

・内容とは関係ないが、映画館の音響の限界を感じた。関西大会や全国大会などホールでの演奏シーンがそれなりにあるが、迫力重視の映画館の音響では音楽としての美しさが損なわれてるなと感じた。

「宝島」は映画館でノリノリで良い感じになるのだが、「プロヴァンスの風」「三日月の舞」がよろしくない。吹奏楽はホールの音響で聴くのが一番。当たり前だけど。

 

・あの最後の山田監督の次回作の特報は今までと全然雰囲気違うし、唐突すぎて意味わかんない。あれがみぞれと希美の話になるの?(最近出た原作にでてくる物語の名前って事は知ってますよ)

 

・しかし、これほどユーフォニアムという楽器がフィーチャーされる話も珍しいでしょう。元ユーフォ吹きとしては大満足

 

 

というわけで、TVアニメ版を見ていた人もいろいろなところがちょこちょこと変わっているので、また違った感覚で楽しめると思いますよ。

メキシコ海軍練習帆船「クアウテモク」&護衛艦「おおなみ」

久々の艦艇公開レポです。写真がたくさんあるのでご注意ください。

 

9月6日から晴海埠頭に寄港しているメキシコ海軍練習帆船「クアウテモク」の一般公開に行ってきました。今回の日本側のホストシップは護衛艦「おおなみ」です。

 

f:id:panda118:20170910143519j:plain

手前の帆船が「クアウテモク」、何故か後ろに「海王丸

 

帆船は本当に船の芸術品ですよね。上の写真で「クアウテモク」の後ろに接岸している日本の帆船「海王丸」もそうですが、マストの構造や船首像など、工芸品なんじゃないかと思うほど美しさを感じます。

 

ちょうど昨年の今頃もチリ海軍の帆船「エスメラルダ」が寄港していましたが、季候も良くなってきて秋の寄港シーズン到来です。

 

daydream2006.hatenablog.com

 

海王丸や去年のエスメラルダと比較すると「クアウテモク」はだいぶ小ぶりな帆船です。むしろ良くこれで太平洋横断してきたなぁ、と感じるほど。

 

f:id:panda118:20170910145552j:plain

 では、乗り込んでいきましょう。

 

ちなみに船の名前である「クアウテモク」とは、メキシコにかつて存在していたアステカ王朝最後王様の名前でメキシコの国民的英雄だそうです。

 

f:id:panda118:20170910145646j:plain

 

乗船するとすぐに見えるのは補助エンジンの煙突と思われるものとマリンベル。美しいモニュメントのようになっていたので思わず撮影。

 

f:id:panda118:20170910150600j:plain

 

これは後甲板にあった舵輪。舵輪の取り付け部分が木造のベンチのようになっていて面白い構造になっていますね。

 

f:id:panda118:20170910151929j:plain

 

先ほどの舵よりも中央よりにあるこちらがメインの舵でしょうか?屋外ですがテレグラフ羅針盤もあって操船する設備は整っている感じです。

 

f:id:panda118:20170910153524j:plain

 

船首まで来ました。小ぶりな船なので後甲板からもすぐです。前方に今回のホストシップである護衛艦「おおなみ」の船尾が見えます。

 

f:id:panda118:20170910154307j:plain

 

揚錨機の所にあったマリンベル。この船には確認出来ただけでも2つマリンベルが設置されていましたね。

 

f:id:panda118:20170910155059j:plain

 

船首付近から後甲板方向を撮影。マストと複雑に展開するロープが帆船の特徴ですね。板張りの甲板も今時の船にはない感じで雰囲気あります。

 

そう言えば、この船には帆船にはだいたい付いているハンドキャプスタンが無いですね。ハンドキャプスタンとはロープ巻取機のことで手動のモノと自動のモノがあるのですがこの船ではどうしているのでしょうね?(ハンドキャプスタンについては上にリンクがある「エスメラルダ」の記事をご覧ください)

 

f:id:panda118:20170910160017j:plain

 

恒例のお土産売り場。いくつか売り切れ品もありましたが、Tシャツやマグカップなど販売されていました。

 

f:id:panda118:20170910160704j:plain

 

「クアウテモク」船尾から。帆船は後ろから見ても美しいです。大きなメキシコ国旗がたなびいてます。

 

f:id:panda118:20170910160316j:plain

 

「クアウテモク」の船章。カッコいいなぁ。

ちなみに"ARMADA DE MEXICO"はスペイン語で「メキシコ海軍」の意味。"BUQUE ESCUELA CUAUHTEMOC"は「練習船クアウテモク」の意味です。

 

さて、これで「クアウテモク」の見学は終了。次はこちらも艦艇公開中の護衛艦「おおなみ」に行きます。

 

f:id:panda118:20170910162335j:plain

 

ホストシップと言えばたかなみ型ですが、今回はたかなみ型の2番艦「おおなみ」です。確か昨年韓国艦艇が寄港したときもホストシップを勤めていました。

 

f:id:panda118:20170910164808j:plain

 

突然ですが、「おおなみ」の127mm主砲弾頭部分。持たせて貰いましたが重さ32kgは想像よりも重かったです。見た目の大きさよりもぎっしり詰まった重さなんですよね。

 

f:id:panda118:20170910170403j:plain

 

もうヘリ格納庫の中ですが、フラッグとともに乗艦記念の撮影スポットが(正式名称はなんて言うんだこれ?)。特定の護衛艦専用のこれって初めて見ました。

 

f:id:panda118:20170910171215j:plain

 

格納庫内ではおなじみのヒモ結び体験会やってましたが、何故か教える側の隊員の皆さんはプロレスの覆面をかぶってやってました。そういえばメキシコ艦艇のホスト役だったな、と気がついたのは下船後。

 

ミル・マスカラスとか懐かしいですよね。もはやおっさんにしかわからんネタなのでは?

 

f:id:panda118:20170910173205j:plain

 

最後にヘリ管制室に入れて貰いました。むらさめ型たかなみ型の格納庫口の脇にあるガラス張りのあれです。写真はヘリが着艦時に使用する着艦拘束装置の操作盤です。

 

というわけで、メキシコ海軍練習帆船「クアウテモク」&護衛艦「おおなみ」の艦艇公開レポでした。

【320i M Sport(F30)】車検受けてきた&志賀草津道路

早いものでもう320iを買ってから丸々3年になるわけですね。

そうです、車検の時期です。

 

基本的にサービスインクルーシブに入っていれば年次点検時にお金は掛からないのですが、まぁ、車検はそうも行かないわけです。

 

4年目以降の税金や自賠責保険は必要な費用なのでここでは言及せずに、車検整備費用に関してお話ししますね。

 

私は基本的にディーラーに車検を出すようにしています。信頼出来る民間整備工場探すのが手間なのと、ぶっちゃけ何も考えなくて良いから、ですかね。

 

で、今回かかった費用は本来車検時にしなくても良い、オイル交換(BMW車は2年に一回でOK)とワイパーブレードの交換を頼んだので若干掛かりました。それでも整備費用的には10万円ほど。税金類と合わせて15万くらいですかね。

 

オイル交換(50L)とワイパーブレード変えなければ、3万円くらい安くなります。

 

BMWの車に乗り始めてもう10年経とうとしていますが、まぁ、経験的にもこんなもんでしょう。

 

なお、車検時はブレーキオイルの交換時期なのでブレーキの分解整備が入るのですが、その調整が神がかっていて大満足。踏みしろやブレーキタッチもばっちり。

 

やはり定期的な点検や油脂類の交換で好調を維持すればカーライフも楽しくなると言うもの。おかげで外出する機会もまた増えますね。

 

f:id:panda118:20170805065227j:plain

 

というわけで、車検を受け完全リフレッシュ後に行って参りました志賀草津道路こと国道292号線です。夏の山岳ワインディングはBMWにとってまさに独壇場。

 

個人的にこの道は本州の二大景観道路のうちの一つだと思いますね。ちなみにもう一つは八幡平のアスピーテラインではないでしょうか。

 

f:id:panda118:20170805065644j:plain

 

志賀草津道路のトピックと言えば、最近まで閉鎖されていた白根山の湯釜見学が再開されました。ちょっと山を登るけど登り切った先は絶景が待っていますよ。

 

f:id:panda118:20170805065947j:plain

 

志賀草津道路沿いには質の高い温泉地があることで有名です。群馬側には草津温泉万座温泉、長野側には渋温泉湯田中温泉など。写真は渋温泉の大湯です。かなり熱い温泉でしたが完全掛け流しのお湯は最高でした。

 

Let's Enjoy BMW Life!

新型シビック国内発売に関してあれこれ

先日ホンダから新型シビック国内発売の発表がありましたね。

 

www.honda.co.jp

 

trafficnews.jp

 

6年ぶりの国内発売のようでなによりです。私が一番初めに所有した車がシビックだったという思い出深い車種なので、この国内での復活劇は歓迎したいですね。

 

あくまで個人的な感想ですが、デザインもなかなかに刺激的な攻めたスタイリングで、一昔前のシビックにあった「若々しさ」とか「スポーティーさ」みたいなモノが戻っているような気がします。

 

個人的にシビックというと1990年代前半の人気車種であった「スポーツシビック」いわゆるEG型のシビックなのです。今回の新型シビックの発表を見てふと思い出したのがこのEGシビックでした。

 

当時としてはこのランクの車種にしては贅沢な前後輪ともダブルウィッシュボーンサスを採用し、名器B16Aエンジンを搭載したSiRは憧れの車でしたねぇ。あぁ、歳がバレる、、

 

とはいえ、この頃はまだ学生で車を買えるわけもなく結局EG型は憧れに終わってしまうのですが。

 

ところで、新型の諸元表を見ていてビックリしたのが、全幅の数値です。なんと1,800mmもあるんですね。シビックがクラウンと同じ全幅なのですよ。EGシビックの時代から考えると信じられない変化です。

 

これ、今に始まったことではないですが、クルマのグローバル化を感じさせる一端ですよね。日本のメーカーといえどクルマの大きさが日本のサイズ基準ではなく、世界基準になっていっているという。

 

##ちなみにこの新型シビック、セダンは国内生産ですが、ハッチバックとTYPE-Rは英国での生産とのこと。##

 

価格もノーマルで280万円、TYPE-Rが450万円ですか。昨今の安全性対策の必要性とグローバル化に伴う車格の拡大からノーマル280万円はなんとなく理由がわかりますが、TYPE-Rは凄いですね。

 

同じ車格のFFホットハッチとして対抗馬はGolf Rでしょうか?TYPE-Rが320ps/40.8kgのエンジンに対して、Golf Rが310ps/40.8kgなので動力性能的にはほぼ互角。

 

一方でGolf Rは550万円するので、これを考えるとまぁTYPE-Rのほうが安いのかな?!という錯覚は起こせそうです(笑

 

それにしてもDC5 TYPE-Rの時にも言いましたが、以下の件は気になります。

 

ホンダは「『TYPE R』は、ベース車からのチューンアップではなく、開発当初より『TYPE R』として目指す理想の姿をゼロから思い描き追求したことで、大幅なスポーツ性能の向上を実現。」

(乗り物ニュースの記事より引用)

 

また量産型TYPE-Rなのか、、、などと思いながら今回は筆を置くことにしましょう。

 

 

【320i M Sport(F30)】フェンダーモールが不要に

これでやっと一部の日本向けのBMW車に付いていたフェンダーモールを付けなくても良くなるわけですね。

 

trafficnews.jp

 

■審査事務規定の一部改正について(第11次改正)独立行政法人自動車技術総合機構

https://www.naltec.go.jp/topics/fkoifn0000004i2j-att/fkoifn0000004i3n.pdf

 

簡単にまとめると自動車保安基準の改正により、6月22から以下の2点が緩和されています。

 

1.ハンドルを直進方向にした際、タイヤ中心部から前方30度、後方50度の範囲において、10mm未満であれば、はみ出しても許可されるようになりました。タイヤのリブ(編集部注:タイヤの側面に設置された厚いゴムの突起)も改正により、突出部分と見なされなくなりました。乗りものニュースより引用)

 

2.これまで(1970〈昭和45〉年以降)マフラーはクルマの中心(編集部注:クルマを真上から見た状態で、前後方向の中心軸)に対して、左右30度の範囲内で取りつけることができましたが、基本的にどのような角度でも自由となりました。乗りものニュースより引用)

 

我々、F30のMスポ乗りに影響があるのはタイヤに関する1の改正で、ご存じのように前後のフェンダーにタイヤはみ出し対策用のモール(プラスチック製の出っ張り)が付いていますがこれで不要になるわけです。

 

なんか記事にあるコメント欄でいろいろ言われてますが、実際にはF30のMスポはフェンダーからタイヤがはみ出しているわけでは無く、いわゆる「ツライチ」の状態です。あのモールの薄さからして念のための処置であることが分かると思います。

 

年式問わず有効になるようなので、14年式の私の車に関してももう取ってしまっても怒られることは無いと言うことですが、フェンダーモールをキレイに剥がせる自信が無いのでそのままにしておくつもりです。

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

タイトルのレンズですが、だいぶ価格的にもこなれてきたということもあり、使わなくなったレンズを処分して買ってしまいました。

 

一眼レフを使い始めのときはどちらかと言うと広角〜標準域のレンズをよく使っていたのですが、ある程度使っていると、というか子供の成長に連れて必要なレンズが変わってきますね。

 

今まではEF70-200mm F4L IS USMが唯一の望遠レンズでしたし、実際コレで十分事足りていたのですが、運動会や発表会など200mmでは足りないと思うことが多くなり、発売以来評判の高かったこのレンズに注目していたわけです。

 

というわけで、最近めっきり使わなくなった広角のズームや単焦点を売り払い購入と相成ったわけです。

 

#これにて我が家のレンズラインアップはだいぶ整理され、EF24-70mm F4L IS USM  / EF70-200mm F4L IS USM / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの3本だけになりました#

 

というわけで、レンズの習熟も兼ねて動物園(横浜のズーラシア)に行ってきたので、その写真とともにこのレンズについてレビューしてみましょう。

 

f:id:panda118:20170702205937j:plain

EOS 5D Mark III / EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM /ISO640 400mm  f/7.1  1/400秒  

 

ズーラシアにしたのは実は意図的で、実はここの動物園は敷地が広大で動物にも十分なスペースを与えているので、他の動物園よりも動物がやや遠いところにいることが多いのです。

 

なので以前来たときは200mmまでの望遠レンズでは全く歯が立たなくて悔しい思いをした場所だったので、今回は100-400mmの望遠ズームでリベンジというわけです。それにカメラの練習台として動物は身近で格好の標的なんですよね。

 

f:id:panda118:20170704193122j:plain

EOS 5D Mark IIIEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / ISO800 400mm  f/8  1/320秒  

 

スマトラトラがメチャクチャこっち見てるよ!それにしても写真は色乗りが良く、体毛のフサフサ感もわかります。望遠ズームのテレ端でこの解像感は素晴らしいですね。

 

f:id:panda118:20170704193145j:plain

EOS 5D Mark IIIEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / ISO200 263mm  f/5.6  1/250秒  

 

フンボルトペンギンはちょうど換羽期を迎えていて毛がボロボロでした。F値が高めの望遠レンズなので背景のボケも固めですが、まぁ、こんなものでしょう。

 

f:id:panda118:20170702211811j:plain

EOS 5D Mark IIIEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / ISO5000 158mm  f/8  1/160秒  

 

これは普通の猫じゃないですよ。南米の熱帯雨林に生息するオセロットです。やや暗いオリの中にいたということもありISO5000とかになってますが、なかなかにいい感じで撮れました。

 

f:id:panda118:20170702212821j:plain

 EOS 5D Mark IIIEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / ISO2500 400mm  f/14  1/400秒  

サバンナのハンターことリカオンです。「パック」と呼ばれる群れで狙った獲物を仕留めるので、ライオンよりも狩りが上手と言われています

 

後ろにあるリカオン舎の中で飼育員さんが清掃していたからか落ち着き無く扉の前をウロウロしていました。動きのあるものもキヤノン純正ならではの高速でピントが合いますし、サーボでの追従性も全く問題なしです。

 

まぁ、このF値は、、、いろいろ試行錯誤中なので、、、(^_^;

 

f:id:panda118:20170702213702j:plain

 EOS 5D Mark IIIEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM / ISO250 400mm  f/7.1  1/320秒  

 

アミメキリンですね。木にぶら下がっているエサ箱の草を2頭で食べている所。結構遠い(100mくらい離れている)ところからの撮影でしたが、400mmの威力でここまで撮れました。

 

 

1日使っただけで「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」は文句なしに素晴らしいレンズだと確信。テレ端側でもキレキレですし、色乗りも良しでさすが最新鋭のLレンズだけあります。

 

ただ、やはり持ち歩きは大変でした。三脚座を外してカメラに付けたまま歩いて移動していましたが、レンズだけで1,570gで、カメラと合わせて2.5kg近くになります。感想としては重いというよりも「かさばる」という感じ。

 

その重量もあるのですが、どちらかというとデカさの方が私は気になります。肩掛けのカバンを一個抱えているような感じで、周りに結構気を遣いますよ、これは。

 

 

最後に1点関心したこととして、レンズ胴長の固定について書きます。

 

このレンズは焦点距離を上げると筒が伸びるタイプのレンズなのですが、カメラにつけたままレンズを下に向けておくと自然とビローンと伸びてしまいます。

 

そこで、焦点距離調節リングの硬さ調節で一番HARDの状態にしておく必要があります。EF24-70mm F4L IS USMは固定スイッチがあってそれで固定するのですが、このレンズはそうではなく硬さ調節のリングを回して固定する必要があります。

 

確かにスイッチだといちいちレンズを見ながら操作しないといけないのですが、リングの操作なら場所を覚えてしまえば撮影後に構えたままでくるっと調整できたりします。実は慣れればコレ便利かもって思いました。

 

 

というわけで、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを一日使ってみた感想でした。前評判通り、利便性のみならずとても満足度が高いレンズであることは確認できましたので、今後もバシバシ使っていきたいと思います。

MacBook(2017)ファーストインプレッション

やっと届きました、MacBook(2017)です。

 

f:id:panda118:20170617173358j:plain


前のMacBook(early 2015)からデータ移行が完了して、いろいろ触り始めましたのでレポしたいと思います。

 

とは言え、外観も色も前のMacBook(early 2015)から全く変更が無い状態でのアップデートなので何の面白みも無い新規購入になるかと思いきや、いざ触ってみると前機種からの違いがいくつか発見出来ましたので、ファーストインプレッションということでブログに上げてみます。

 

では、分かった違いを書いていきますね。

 

■キーボード

 

私はJISキーボード派なのですが、一番初めに気がついたMacBook(early 2015)との違いはキーボード。しかも、大きく2つ変化がありました。

 

1つめは、今まで「shift」、「alt」、「tab」、「return」などとあった表記が無くなって、これらは記号?表記になっていました(下の写真参照)。これ、最新のMacBook Proあたりも同じなのでしょうか?

 

f:id:panda118:20170617173423j:plain

MacBook(early 2015)のJISキーボード

 

f:id:panda118:20170617173438j:plain

MacBook(2017)のJISキーボード

 

まぁ、私は既にこれらのキーは場所で覚えてしまっているので問題ないのですが、初心者が「TABキー押して!」と言われたときにちょっと迷ってしまうかも知れないですね。

 

で、2つめはキータッチです。明らかにMacBook(early 2015)から変わってます。

 

なんと言うか、MacBook(2017)の方がキータッチとしてはカッチリしているというか剛性感があるというか、パチパチ打鍵時に言うようになりましたね。MacBook(early 2015)の時よりも「押している」感じがあります。ただ、ストロークは変わらず浅いままなので人によっては慣れがいるかもしれないです。


■パフォーマンス

 

初代からは確実に上がってますね。

 

MacBook(early 2015)はIntel Core M 1.1GHz、MacBook(2017)はIntel Core m3 1.2GHzと、一見違いはそんなに無いようですが快適さは断然後者。CPU的には2世代進化してますし、ストレージ周りも速くなっていたはず。

 

MacBook(early 2015)使用後にMacBook(2017)を使うとキビキビしているのがわかります。やはり、文字入力やGoogle Map見ていても若干引っかかりがあったというか、多少のもっさり感は否めなかったのですが、新しい方はレスポンス全く問題なし。

 

Office2016や簡単な画像編集を試してみましたが、その程度で十分なビジネス用途ということであれば、このMacBookで一番下のグレードであるIntel Core m3 1.2GHz版でも全然OKです。もちろんWebブラウジングやメールなら余裕余裕。

 

ストレージがSSDなので、次期macOSである「High Sierra」になったときはファイルシステムの改良でさらに速度向上が期待出来るだけにリリースが非常に楽しみです。

 

 

では、次回はバッテリーの持ちやトータルな使い勝手など、もうちょっと使った後でのインプレッションを報告したいと思います。

 

今回はここまで。