DAYDREAM

白日夢を徒然なるままに

映画「リズと青い鳥」

映画「リズと青い鳥」鑑賞してだいぶ時間が経ちましたが、感想書きます。

 

この映画はあの「響け!ユーフォニアム」シリーズのスピンオフ。当該作品の登場人物である3年生(!)コンビであるオーボエ担当の鎧塚みぞれとフルート担当の傘木希美の物語。

 

 

原作となった「響けユーフォニアム 波乱の第二楽章」後編を読んだときからこの映画にメチャクチャ期待してましたから。なんというか、高校生らしい儚くも美しく、そして残酷な友情の圧縮形がここにある、といったような感じでTVアニメシリーズ、いや原作2巻の初出時からこの二人の顛末には目が離せないわけですよ。

 

しかも、女子高生のアンニュイさを描かせたら右に出るモノはいない京アニの山田監督作品となると、もうこれは見に行かないといけないわけです。

 

 

キャラクターデザインについて

映画は90分間ほぼずっとみぞれと希美二人の話で、あとは同じ学年の吉川優子と中川夏紀、そしてみぞれの後輩である剣崎梨々花がストーリーに絡むくらいで、原作主役の久美子やその取り巻きを入れた4人組(北宇治カルテット)ですらちょい役でしか出てきませんね。

 

しかも、この映画だけキャラクターデザインがTV版とは違うんですよね。特にみぞれはTVアニメ版の「アニメ的かわいさ」ではなく、線の細いキャラデザになっているのでより「儚(はかな)さ」が強調されていますよね。

 

そのみぞれのデザインに初めは違和感があったのですが、映画を見終わってその意図を理解できた気がします。やはり、この物語ではみぞれは儚さの象徴。キャラデザにもしっかりそれを落とし込むことでこの映画は世界観を構築していっているんだなぁ、と感じました。

 

キャラデザ変更はいろいろ意見もあると思いますが、前記のように話の世界観に合わせてキャラクターのデザインを変えるのは映画を見た限り正解だったと思います。そして、今までのユーフォシリーズの話とは視点も主要キャラも異なる一線を画した物語として成立させたい監督の意向もあったんじゃないかと感じましたね。

 

 

吹奏楽曲「リズと青い鳥」 

リズと青い鳥 コンクール用編曲Ver.

リズと青い鳥 コンクール用編曲Ver.

  • provided courtesy of iTunes

 

 劇中で北宇治高校吹奏楽部が演奏している曲が「リズと青い鳥」です。TVアニメ版ではコンクールの自由曲として「三日月の舞」が演奏されましたが、その翌年度の自由曲が「リズと青い鳥」になるわけですね。

 

明るく快活な第一楽章「ありふれた日々」、タイトルとはミスマッチな重々しい雰囲気で始まる第二楽章「新しい家族」、冒頭のオーボエとフルートの掛け合いが印象的な第三楽章「愛ゆえの決断」、そして大団円の第四楽章「遠き空へ」

 

全体的に「リズと青い鳥」という劇中の架空の物語をベースにした曲ですが、「三日月の舞」のように技巧的で派手な盛り上がりがある曲では無いですね。ですが、リズの方がいわゆる吹奏楽曲的な優しい雰囲気を持った曲で、どこか懐かしくそして美しい曲という印象。

 

「三日月の舞」の時よりも吹奏楽オーケストレーションがこなれていて、曲そのものの響きにムダが無くとても濃密な感じがします。

 

リズと青い鳥」の(実際の)作曲者は「三日月の舞」と同じ松田彬人ですが、とても良い曲で気に入ったので速攻サントラ購入して聞いてます。それにしてもこのサントラは録音が素晴らしい!

 

ところで、北宇治にはいつの間にかハープがいるんですね。しかも、コントラファゴットまで。 高校の吹奏楽部としてはかなり豪華な楽器編成ですよ。

 

 

感想(ネタバレあり)

原作の「響けユーフォニアム 波乱の第二楽章」後編でのクライマックスと言えるみぞれと希美の立ち位置が入れ替わる場面。まるでシーソーのように「パタンッ」と切り替わる音がどこからともなく聞こえてくるような錯覚を覚えたのを思い出します。

 

山田監督がこの映画でどのようにこの「パタンッ」という音を視覚的に見せてくれるのかを楽しみにしていたのです。ここが一番の注目点でした。

 

原作では久美子を媒介として希美にみぞれには敵わないという本心を独白させるのですが、この映画ではみぞれの成長(希美への依存脱却)を切っ掛けとした希美との会話から始まるのですね。

 

希美はユーフォシリーズにおいては「コミュニケーション能力は高いが生きるのにちょっと不器用な娘」として描かれていますが、それがなんとも言えない人間味というかリアリティを感じさせると思うのです。 

 

しかも、みぞれという才能を「持っている」存在が目の前に現れることで、希美自身は「持っていない」ことを自覚してしまうわけで、なんとも残酷な現実を突きつけられてしまうわけです。

 

一見するとかわいそうな娘なのですが、これは現実社会ではよくある話で「持っていない」自分に気付かされて気落ちしてしまうことなんて大人になるとよくあることなんですよね。

 

けど、高校生として将来の選択が絡んでくると夢を諦めなければならないようなケースもあるわけで、まさに今回の希美はみぞれとの比較から自分ではどうにもならない差を自覚させられて音大という進路を諦めるわけです。

 

どうもこの映画はみぞれに感情移入する人が多いみたいですが、私は何故か希美の気持ちが痛いほどよく分かってしまうので、終始希美に感情移入して見てしまうのです。

 

原作の時はこの二人の関係を完全に第三者的に「のぞき見」的に読んでいたので、立場の入れ替わりをシーソーゲームのように感じられたのかも知れないですが、映画では希美を中心に見てしまっていたので、なんとも胸を締め付けられるような複雑な感情で映画の終盤を見ていました。

 

これはアニメのキャラもきちんと演技をして、感情さえきっちり表現してしまう京アニの作画があってのマジックなのでしょう。もちろん監督の力量もあると思いますが。

 

吹奏楽を切っ掛けにユーフォシリーズを小説・アニメとも見てきましたが、この映画は音楽だけで無く「アニメでの感情表現」という意味でも興味深かったです。