DAYDREAM

白日夢を徒然なるままに

【FORESTER(SK)】C型について

フォレスターの年次改良が行われ、2021年モデルのC型が発表されています。

 

www.subaru.jp

 

今回の目玉は”ターボ”エンジンであるCB18を搭載した、SPORTモデルの新設ではないでしょうか。

 

ある意味、待ちに待った感もあるターボモデルですが、ちらほら聞こえてくる評価はあまり芳しくないものが多いような気がします。確かにスペックだけ見ると177PS/30.6Kgと先代のフォレスターXTに搭載されていたエンジン(280PS/35.7kg)に比べると非力ではありますね。やはり、このあたり気にしている人が多いような。

 

また、外観は他のモデルはほとんど変更点は無いですが、SPORTモデルは精悍な外観になっていますね。フロントの安っぽい銀メッキパーツが減って良い感じに仕上がっています。マフラーもデュアルになってますね。何故これを早く出さなかったのか。

 

気になるところとしてはSPORTモデルはオールシーズンタイヤなんですね。SPORTなんだからスポーツ寄りのタイヤにして欲しかった。

 

燃費はWLTCモードだとターボモデルもe-Boxerモデルもほとんど差が無いので、これだったらターボモデル買って元気に走った方が良いかなと思いますね。サスもSPORTモデルは他と違うようですので期待できそうです。

 

同時にe-Boxerは微妙な立ち位置になってきました。燃費が特に良いというわけでも無く、パワーもそこそこというどっち付かずな中途半端なパワーユニットになってしまった印象です。WLTCモードで14.0km/Lは本当に微妙すぎる数値。

 

そしてその燃費に加えてe-Boxerモデルの最大の弱点は給油量だと思っている(通常モデルは63L入るが、e-Boxerモデルは48Lしか入れられない)わけですが、1回の給油で余裕を持ってロングドライブ出来ないのが痛いんです。

 

単純計算すると63L入るターボモデルはWLTC燃費の13.6km/L x 63L = 856.8km走行可能。e-BoxerモデルはWLTC燃費の14.0km/L x 48L = 672km走行可能。ターボモデルは東京と名古屋間(片道約350km)を無給油で往復出来ますが、e-Boxerモデルは出来ないんですよ。

 

「そんな長い距離一回で乗らねーよ」と言うかも知れませんが、給油する頻度や遠出するときの安心感に繋がるので意外と見落としがちなスペックだと思うのです。

 

最後に個人的なこのC型の評価ですが、FB25を廃止した上でのターボモデルの追加やe-Boxerモデルの拡大といったなかなか大きな年次改良ではありますが、正直エンジン変更した割にはインパクトのある変化と呼ぶには弱いところもあり、いわゆる一般的な年次変更の域からは出ていないのかな、と言った感じです。

 

問題は次のD型でしょう。ここでどこまで進化出来るか。今度は装備や外観をいじってくる可能性も高いので注目です。個人的には新型レヴォーグの装備をいくつか移植して欲しい、、、(アイサイトXとか大画面のナビとか)

Apple Oneについて

AppleからAppleがサービスしているサブスクリプションサービス(月額課金サービス)の「お得なとりまとめ」であるApple Oneが日本でもサービス開始されてました。

 

www.apple.com

 

www.itmedia.co.jp

 

個人だと月額1100円、ファミリーだと月額1850円なんですね。

果たしてこれが本当にお得なのかどうか。

 

ちなみに個人でApple One相当のサブスクリプションサービス(Apple Music、Apple TV+、Apple Arcade、iCloud容量を50GBにUP)に個別で入ると2310円するので半額以下となり、確かにお得です。

 

しかし、恐らくこのブログを見ているほとんどの方がそうだと思うのですが、元々Apple Music(月額980円)には入っていて、そこからプラスとして月額120円払って他のサービスに入る価値があるのかですよね。皆さんそこで迷ってる。

 

結論から先に言うと、現時点(2020/10現在)でその価値は「ない」と思います。

 

個別に検証していきましょう。

 

Apple Music

 

Apple Oneの言わずと知れた主力サービスでしょう。 

 

私のようにMaciPhoneを愛用していてiTunesで音楽リスト管理している限りSpotifyに乗り換える意味はほとんどないんですよね。Appleの製品間連携の利便性が凄まじすぎる。

 

あと、これ知らない人が多いのですがApple MusicはSpotify同様に月額980円だけではなく、年額9800円というプランもあって、これを契約すると実質月額約817円で使えます。

 

なので、年額プランでApple Music使っている人は、差額の月額約283円分の価値がApple Oneの他のサービスにあるかという話になります。個人的にはなおさら無いなと。

 

Apple TV+

 

このサービスが始まる前は結構期待していたのですが、箱を開けてみるとAppleのオリジナル動画のみでちょっとガッカリでした。NetflixAmazon Primeビデオみたいなものを想像していたのですけどね。

 

ただ、Appleオリジナルのドラマは質が高く決してダメダメではありません。Macを購入すると1年分の無料試聴権が付いてくるので、それでいくつか見てみたのですが「See」とか「レポーターガール」とかなかなか良かったですよ。

 

まだまだコンテンツが少ないので評価が定まらないのでしょうが、もっと増えたときにどう化けるかですね。日本向けにアニメとかあると良いのではないかなぁ。

 

Apple Arcade

 

これ月額600円もするのですが、使ってる人いるんですか?そもそも、なんでAppleがこんなサービスを立ち上げたのか疑問。App Storeで買えるゲームじゃダメなの?

 

iCloud容量を50GBにUP

 

金額的には妥当なのかも知れないけど、もうちょっと頑張って欲しかったかな。100GBだったら結構お得だったかも。ちなみにGoogle Driveは無料の15GBから100GBに増量すると月額250円です。

 

 

Apple Oneのサービスを一通り見てきましたが、ここはApple OneをApple MusicとApple TV+のみにしてもらって、Apple TV+がNetflixAmazon Primeビデオのように、Appleオリジナル動画だけで無く一般コンテンツも扱うようになったら月額1100円はお得に感じるかもしれません。

 

なので、Apple Oneは今後のApple TV+のコンテンツ充実次第のところがあるのではないか、と思います。現時点ではまだ早いかな、と。

 

 

ちなみに、アメリカではApple One Premierという上位サービスがあり、これには日本で提供されるApple Oneのサービスの他にニュースを提供するApple News+やフィットネス番組のApple Fitness+、iCloud容量が2TBになるサービスが月額$29.95(日本円で約3150円)で追加されています。

 

しかし、アメリカではApple Oneの個人向けサービスは月額$14.95(日本円で約1600円)ということもあり、日本の価格は米国よりも戦略的なんですよね。

 

では、今回はここまで。

AKG K712 Proをonso hpcs_03_ub3x_120でリケーブル

愛用しているヘッドフォンAKG K712Proですが、前の記事でも紹介したとおり、同じAKGから出されていたC200ケーブルでリケーブルしていました。

 

daydream2006.hatenablog.com

 

しかし、購入から4年も経つと私の扱いが悪かったのかC200ケーブルが断線までとはいかないものの、かなり接触が怪しくなり片側からしか音が聞こえなくなるなどの症状が出始めていたのです。

 

また、折り癖が酷くなってきて見た目にもイマイチになりつつあったので、新しいC200ケーブルを新調しようとしました。C200ケーブルの音色がとても気に入っていたからです。

 

しかーし、確認してみるとなんともうC200は販売が終了しているではないですかぁぁぁ、、、工エエェェ(´д`)ェェエエ工

 

AKGさん、そりゃないですよ!K712 Pro使っている人の多くはC200との組み合わせで幸せになっているというのに!

 

仕方なく代わりになるケーブルを捜す旅が始まるわけです。オヤイデとか有名所のケーブルの評判を検索したり、ショップで試聴したりしていましたが、あまり「これだ!」というモノに出会えていませんでした。

 

そこで、ある日、、

 

「そういえば、C200はonsoが作っていたはず」

 

上記の過去に書いたブログを見て思い出しました。

 

さすがにonso製品の試聴は出来なかった(出来るところを知らなかった)ので、試聴も現物も見ること無く「えいや」でヨドバシドットコムから、onsoの製品である「hpcs_03_ub3x_120」を発注してみました。

 

これはC200の構成にだいたい似ているからと言う理由だけで発注しました。6N(正確には6N+4N)の銅線でかつ、mini XLR 3pin端子のものだったからです。

 

f:id:panda118:20200629124548j:plain

 

実際に到着してからK712 Proをhpcs_03_ub3x_120にリケーブルしてみました。使用感や感想は以下の通り。

 

■良いところ

・C200と音の傾向は似ていると思う。解像感や音像も同等。

・C200と比べて低域から中音域にかけてキレと量感が増したように感じられる

・えんじ色というかワイン色というか、ケーブル色がK712 Proの頭の色の部分イメージと合う

・ケーブルが短くなった(2mから1.2mになった)ところ。人によっては良くないかも知れないが、個人的には取り回しやすくなった

 

■悪いところ

・C200と比較すると高音域のヌケ感が若干抑えられている気がする

 

 

C200と比較するとhpcs_03_ub3x_120はやや低音よりというか、中低音をよりはっきりさせる傾向があるかなということと、その反面として高音域のヌケ感が少し弱くなっている感じがします。ただ、基本的にはC200と印象が違うという所まではいっていないですね。

 

個人的にはC200の代替としてはありかなと思います。ここは個人の感性によるところなのでなんとも言えないですが、少なくともK712 Proの特徴をダメにしているとか合わないと言うことは無いです。

 

まぁ、そんなに高価なケーブルというわけでは無いですし(2020/6現在、ヨドバシで買うと9000円弱)C200の後継として試しに使ってみても良いのでは無いかと思うケーブルです。

 

■ひさご電材 Web store

onso hpcs_03_ub3x 3.5mm3極-mini XLR 3極 ヘッドホンケーブルhisago-denzai.com

 

■ヨドバシドットコム hpcs_03_ub3x_120

https://www.yodobashi.com/product/100000001003879704/

 

以上

 

改正道交法のあおり運転罰則化は本質的な解決になるのか

6月2日に衆議院本会議に於いて改正道交法が可決されました。

これにより、あおり運転罰則(妨害運転罪)が6月末頃から、高齢者運転対策が2022年6月までに施行されます。

 

autoc-one.jp

 

this.kiji.is

 

簡単に内容をまとめると以下のような感じです。

 

【あおり運転罰則(妨害運転罪)】

・3年以下の懲役または50万円以下の罰金。高速道路上では「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」とさらに重い罰則に

・即免許取り消しとなる。免許取得出来ない欠格期間は2〜3年

・「あおり運転」とみなされる主な違反行為

 - 不必要な急ブレーキ

 - 前方車への著しい接近

 - 急な進路変更

 - 左側からの追い越し

 - 執拗なクラクションやパッシング

 - 幅寄せや蛇行運転

 - 高速道路での最低速度違反や駐停車違反など

 

あおり運転に対する罰則がそもそも無かったので、新たに罰則が出来たことになります。道交法違反としては飲酒運転並みのかなり重い罰則になります。

 

【高齢運転者対策】

・一定の違反歴のある75才以上のドライバーに免許更新時の「運転技能検査」義務づけ

 

「あおり運転罰則」について

近年問題になっていたあおり運転問題ですが、なんと懲役だけで無く免許取消処分を含んだかなり重い罰則が適用されることになりました。

 

重罪化することであおり運転を抑止するのは一つの方向だとは思いますし、特に問題は無いので歓迎したいと思います。

 

しかし、なぜあおり運転が発生するのか、そのメカニズムにもちゃんと目を向けて欲しいと思っています。そうしないと本質的な解決にならないと考えます。

 

ドライバーなら誰しも経験したことがあると思いますが「あおり運転」をしたくなる状況というのは、先行車が「のろのろ運転」もしくは「何をしたいのか分からない運転」をしているときだと思います。そこを抑えないと本質的な解決には至らないのではないでしょうか。

 

今回の罰則には高速道路の最低速度違反もあおり運転の一つの行為とされていますので、特に追い越し車線での最低速度違反はきちんと取り締まって欲しいと思います。難しいかもしれませんが、一般道でも著しく低い速度で走行している車は罰則は与えないまでも注意できるような規則にして欲しいですよね。

 

#そういう意味でも50cc以下の原付バイクは安全を考えても免許制度含め廃止すべきです。車の流れに合法的に乗れる現在の原付二種(90cc以上のピンクナンバー)以上のバイクのみ認めるべき#

 

 

 

 

MacBook Pro 13"(2020)下位モデルとMacBook Air(2020)の立ち位置問題

前回、MacBook Air(2020)(以下、MBA)を購入した旨の記事を上げました。4月中旬には届いて、それからしばらく使用していますが、モバイル用のサブマシンとして申し分ない性能で満足しています。

 

ただ、MacBook 12"からの買い換えなので、12"⇒13"への大型化かつ約300gの重量増ということでモバイル用途としてはやや後退した感じはあります。実際に手に取るとMBAの方がドッシリ重量を感じます。

 

f:id:panda118:20200508195448j:plain

MacBook Air (2020)

 

しかし、先日新型のMacBook Pro 13"(2020)(以下、MBP)が発売され、なんだかMBAも微妙な立ち位置になってしまいました。

 

その原因はMBPの下位モデルの存在です。

 

f:id:panda118:20200508195701j:plain

MacBook Pro 13"(2020)

 

MBPの下位モデルは2019年モデルと全く同じ構成のまま出してきました。CPUやGPUが上位モデルやMBAと比較すると古く見劣りする内容になっていることは否めません。

 

その代わり価格が抑えられているため134,800円から購入することができ、価格的には魅力的な一台になっています。

 

一番重要な性能に関してですが、今までの説明からするとMBPは最新のMBAに性能面で劣りそうですが、実はそうでもないどころか、MBPの方が高性能ということが「お宝鑑定団」のレポートに上がっていました。

 

www.macotakara.jp

 

www.itmedia.co.jp

 

お宝鑑定団のベンチマークと併せてITmediaの記事を読むと、MBAとMBPの下位モデルの関係は以下のように要約出来ると思います。

 

・CPUやGPUMBAが最新型を使っているにもかかわらず、何故かMBPの方が良い数値が出る。特にマルチコアは歴然。

・時間をかけて処理するエンコードなどの作業は圧倒的にMBPの方が早く処理出来る

 

つまり、高負荷な作業をする場合にはMBPの方が断然良い、ということです。

 

こうなると、価格的にほとんど変わらないMBPの下位モデルが良いのか、MBAが良いのか、使用を想定するケース別に以下のようになるのかなぁ、と言う感じです。

 

MacBook Pro 13"(2020)下位モデルが良いケース】

・Final Cut ProやPremiereで映像編集や、一眼カメラのRAW現像を頻繁に行う人

・画像編集で色域の広いディスプレイを必要とする、もしくは望ましいケース

 

MacBook Air(2020)が良いケース】

・持ち運びが多く、少しでも軽く薄い方が良い(但し重さの差は110g程度)

・文書編集やWebブラウジングなどの作業が主体

・バッテリーの持続時間を優先する場合(但し差は1時間程度)

 

基本的にMBAはやや非力ではあるものの、モバイル用Macとしての立ち位置は確立しているように思えます。

 

しかし、その割に重さの差が110g程度しかないので微妙です。これなら、1〜2万円余計に出して高性能なMBPを買うのも十分理に適った判断と言えます。

 

一方でMBP下位モデルはマルチメディアを扱うPro用のノート型Macとして、十分な性能かと言われると疑問です。MBAより高性能とは言っても、MBP16"モデルには大きく性能は劣ります(お宝のベンチマーク参照)。

 

しかも、GPUはCPU内蔵と非力な感じは否めません。なんでProモデルなのに13"だけGPUを別個搭載しないのか不思議なんですよね。

 

かといって、モバイル用途には既にMacBook Airがあるし、特徴が大きく被るのでなんとも立ち位置が微妙なMacになっていますよね。見栄要員?!

 

この点、消費者を混乱させる当たりAppleの商品構成ミスではないかとさえ思えます。間違いなく両者カニバるでしょう。MacBookシリーズの商品点数が多いわけでも無いのに、これはちょっと問題ありかなと。

 

ここは、消費者が混乱しないように素直にMBPは上位モデルのみの販売、もしくは噂の14インチ化で差別化する必要があったと思います。

MacBook Air(2020)をポチる

MacBook Air(2020)をポチりました。

 

ノート型はMacBook(2017)を持っているのですが、そちらと交代となります。MacBookはモバイルMacとしては最高なのですが、昨今の使用用途では性能的にギリギリの面もあるため、高く売れる今のうちに買い換えを決断しました。

 

ちなみに、今回購入したMacBook Airのスペックは以下の通りです。

 

  • 第10世代の1.1GHzクアッドコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.5GHz)
  • Intel Iris Plus Graphics
  • 16GB 3,733MHz LPDDR4Xメモリ
  • 512GB SSDストレージ
  • バックライトMagic Keyboard - 日本語(JIS)

 

Core i5搭載モデルの基本構成からメモリを16GBに増強した形になります。これは、最近のMacBook系のメモリは後から追加が出来ないので、初めに積めるだけ積んでおくは鉄則だからです

 

MacBook Airだと事務用途などの比較的負荷の軽い作業をメインで使用する方が多いとは思うのですが、だからといって基本の8GBで安心出来るかというとNOだと思います。

 

MacOSはメモリを多く積めば積むほど安定して稼働しますし、事務用途でもいくつかのアプリを同時に起動しながら作業すると思うのですが、そのような場合でもメモリを多く積むほど処理待ち時間(レインボーカーソル)が少なくなります。

 

また、私の使い方ではネットストレージを多用するのでSSDは512GBもいらないかなと思うのですが(実際、今使用しているMacBookSSDストレージは殆どと言っていいくらい使っていない)、写真や動画をネット経由で扱うのは難しさを感じているためローカルでもある程度は保持出来るように今回は多めに積むことにしました。

 

CPUはある意味本命の第10世代のIce Lakeを載せてきたので、今までのMacに載せてきていた第8世代のCPUから大きく性能を上げてきていることから、まさに買い換えに相応しいタイミングと判断しました。

 

では、MacBook Airが到着したらレポいたします。

GoPro HERO8 Blackに互換バッテリーを使わない方が良い理由

最近、山登りなどのアウトドア活動中にGoProで動画を撮影しています。

使っているのはGoPro HERO8 Blackです。

 

 

今までは一眼カメラを持って行っていたのですが、動画にはGoPro、写真はiPhoneがあれば事足りるのと、荷物重量の大幅削減が出来るので完全移行してしまいました。

 

さて、今回のお題の「GoPro HERO8に互換バッテリーを使わない方が良い理由」についてです。この手でよくあるHyperSmoothがどうのとかという話ではありません。

 

きっかけ

気温の低い日にとある低山にてGoPro HERO8 Blackで動画を撮影した後のこと。

 

家に帰ってPCに動画ファイルを転送して撮影した動画を見てみると、いくつかのファイルで動画が上手く撮影出来ていないものがあることがわかりました。

 

状況的には「動画は途中で止まってしまうが音声は最後まで取れている」といったものです。動画10ファイル中2ファイルがそんな状態でした。

 

今度は雪山で同じGoPro HERO8 Blackを使って同じように撮影したのですが、今度は動画約20ファイル中で2ファイルが同様の状態になっていました。それが結構核心部の映像だったのでかなりガッカリです。

 

原因は何だったのか

問題のあるファイルを撮影していたときの共通の条件は、以下の通りです。

 

・気温が低い。少なくとも5℃以下

・互換バッテリーを使用していた

・互換バッテリーに交換してすぐの撮影、もしくはQuick Capture機能を使用して撮影していた

 

上記の条件を満たさない通常の使用では今のところ問題ないので、恐らく上記の条件が重なると問題のファイルが作られやすいのではないか、というのが今のところの原因の仮説です。

 

ここで「microSDカードは疑わないの?」と思う方もいらっしゃると思いますが、純正バッテリーを使用した低温度下での撮影では問題の動画ファイルが作成されたことはないので、microSDカードが原因の可能性は低いとみています。

 

互換バッテリーについて

2種類の互換バッテリーを使用しましたが、両方とも同じ症状になることを確認しています。

 

1つめはGoPro HERO7を使ってる知人から借りたこのバッテリー 

  

2つめは個人で購入した互換バッテリー

 

実施中の対策と今後

このままだと、気温の低い冬季の屋外での撮影が安心して出来ません。

今のところ実施している対策は以下の通りです。

 

・重要な部分で互換バッテリーを使用しない。純正バッテリーで撮る

・互換バッテリーを使用するタイミングとして、常温もしくは室内での撮影をメインとする

・互換バッテリー使用時はマメに撮影状況を確認する

 

ただ、こんなことに気を遣わないといけないのは正直キツいです。特にマメに撮影確認なんて撮影方法によっては面倒で仕方ない。

 

それにHERO8で互換バッテリーを使っていると謎のメッセージが出てきたりとか、前の撮影設定が引き継がれないことがあるとか、いろいろ面倒な事が多いのも事実。

 

そこで、今のところ純正バッテリーを買い足して最終的な解決としようと考えてます。今2個持っているので、あと2つ買い足せばどうにかなるかなと言う感じですね。でも日本で買うと一個3,300円ですよ。公式通販の2,500円が使えればなぁ。

 

GoProはHERO8からバッテリーの仕様を変えているので、互換バッテリー業界も過渡期なのでしょうね。HERO8完全対応の互換バッテリーお待ちしています。