DAYDREAM

白日夢を徒然なるままに

【FORESTER(SK)】BLIZZAK DM-V2インプレ

今回は、スタッドレスタイヤのレビューです。

 

雪の季節が近づくとフォレスター(SK)用にスタッドレスタイヤを装着しています。すでにこの冬で3シーズン目の装着になりますので、そろそろ使ってみた感想を書いていきたいと思います。

 

装着しているスタッドレスタイヤブリヂストンBLIZZAK DM-V2 225/60 R17です。

 

f:id:panda118:20190310095136j:plain

 

私のフォレスターはPremiumなので、初めから付いてくるタイヤは18インチです。さすがにスタッドレスで18インチのままだと価格が高すぎるので、インチダウンして17インチを購入することに。

 

メーカーをブリヂストンにしたのはやはりその性能が理由。以前から「迷うならブリヂストン買っとけ」と言われていたのでVRX2かDM-V2に絞りました。(当時、DM-V3は未発売)

 

ブリヂストンスタッドレスは他社製品と比べて比較的値段高めですが、安全には替えられないと思ってそこは目をつぶっています。

 

そして、最終的にDM-V2にした理由は以下の通り。

 

・車重が重いSUV用に作られている

・VRXよりもタイヤの持ちが良い(VRX2は改善されたもののタイヤ寿命がまだ不安)

・VRXより安い

 

フォレスターにDM-V2を装着して雪山に繰り出していますが、安定感はさすが。普通に走っている分には雪上でもあまり違和感は感じません。

 

駐車場で30cmくらい積雪した後の脱出も余裕でしたし(X-MODE使わず)、雪道でのセオリー通りの「急」が付く運転をしなければほとんど破綻する兆候は見られませんね。

 

今まで履いてきたスタッドレスと比較しても、雪道や凍結路での性能はトータルで並以上はあると感じていて、DM-V2で不足を感じる場面はほとんど出くわしたことはありません。

 

でも一番ビックリしたのが、無積雪の道路での感触です。

 

スタッドレスタイヤで雪が無く凍結もしていない普通の道路を走ると夏タイヤと比較して違和感が出るものです。ノイズがうるさくなるとか、カーブで腰砕けになるとか。

 

でも、DM-V2はさすがにそれらの症状が皆無とまでは言えないものの、夏タイヤとあまり感触が変わらない状態で運転出来るのでビックリしました。

 

ある程度スタッドレスのデメリットは覚悟しておくものですが、首都圏に住んでいると雪上を走っている距離よりも、無積雪路を走っている距離の方が全然長くなるのでこれは嬉しい誤算。

 

スタッドレスに履き替えたことよりも、インチダウンして扁平率が55から60に変わった事による影響の方がむしろ大きかったです。全体的にふわっとしたやわらかな乗り心地になりましたが、これが家族に好評。運転手としてはハンドルがややダルくなるので痛し痒しと言ったところですが。

 

あと、タイヤの持ちも良いですね。無積雪の舗装道路や高速道路ばかり7,000kmくらい走ってますが全然減らないです。

 

とりあえず、3年目の感想としては以上でしょうか。フォレスターとの組み合わせは素晴らしく、オススメのスタッドレスタイヤであると言えます。このまま行けば余裕で5年は使えると思っているので、引き続きインプレ出来ればと思います。

【今更レビュー】iPhone 12 mini

そういえば、先月にiPhone XSからiPhone 12 miniのブルーに買い換えました。ちょうど一ヶ月くらい経ったのでレビューします。

 

f:id:panda118:20201219192839j:plain

iPhone 12 mini

 

なんでiPhone 12 mini買ったん?

 

小さいからです(キッパリ

 

今まで使っていたiPhone XSは非常に高性能で満足していましたが、普段使用しているとその大きさに難儀していました。このiPhoneは5.8インチディスプレイを搭載していたのですが、日本人にとっては微妙な大きさなのです。

 

例えばズボンのポケットに入れるのには微妙に大きく、一応入りはするのだけれどもパツパツで膝をかがめなくなるとか、バックに付いている小物入れなどもギリギリの大きさだったりして、少なくない場面で不便を被っていたものです。

 

スマホの開発者は近視か老眼ばかりなのか」としか思えないほど、iPhoneに限らずスマホ自体がだんだん巨大化していく中で、iPhone 12 miniのコンセプトは自分にとって渡りに船だったんですね。なので即決でした。

 

iPhone 12 miniどうよ?

 

控えめに言って最高です。まさにジャストサイズ。

 

全体的な質感はiPhoneらしく抜かりなしですし、ディスプレイはOLEDで美しく言うことなし、あのM1チップのベースとなったA14 Bionicチップで性能的にも全く不満なし。唯一、カメラがiPhone XS時代にはあった望遠レンズが無くなったのでどうかなと思いましたが、今のところ不便と思ったことはないので大した問題では無かったようです。

 

f:id:panda118:20201219200015j:plain

iPhone 12 miniのカメラ

 

画面はiPhone XS 5.8インチからiPhone 12 mini 5.4インチと小型になってしまいましたが、だからといって不都合を感じたことはありません。むしろメリットしか感じない。

 

ポケットに入れても「大きいなぁ」と思いませんし、カバンのポケットにもスルスル入っていきます。また、小型化された恩恵で重量的にも明らかに軽くなっている(iPhone XS:177g / iPhone 12 mini:133g)のが分かります。

 

たった44gの差ですが、iPhone XSではドシッとした重さを感じていたのに、iPhone 12 miniでは感じません。だから扱いやすい。

 

電池の持ちもiPhone XSとは体感的にあまり変わらないですね。他のiPhone 12シリーズと比較すると短めですが、小型化の代償なのでやむ無しです。

 

MagSafe対応iPhone 12 mini シリコーンケース

 

私はApple純正のシリコーンケースのシンプルさが好きなので、今回も純正シリコーンケースを装着しています。

 

このケースは手触りが素晴らしくだけでなく、ボタン類など細かい作りもしっかりしているので純正ならではの安心感があります。また、MagSafeに対応しているので、この仕組みを今後使う予定の人も心配不要ですね。

 

例えば、今まではiPhoneを車載ホルダーに固定する場合に背中に磁石で付けるためのプレートを付けている人もいたと思いますが、あれって便利なのですが見栄えを損なうので自分は使ってなかったんですよね。爪で固定タイプはすぐ壊れるからイヤ。

 

でも、MagSafeがあればプレート付けなくて良くなるので悩み解消です。そういった車載ホルダーも発売されてきているのでiPhone12持ってる人は検討してみては。

 

Apple Silicon搭載Macは世界を変えることが出来るのか

Mac向けのApple SiliconであるM1チップを搭載したMacBook AirMacBook Pro 13"、Mac miniが発売され、その性能に驚くレポートがいろいろなところからリリースされていますね。

 

www.itmedia.co.jp

 

www.gizmodo.jp

 

MacBook Air(2020)のIntelプロセッサ内蔵モデルでこの文章書いてますが、正直羨ましくなってきました。Final Cut Proで4K動画編集が余裕で出来るようになってるなんて、、、ほ、欲しい、、、。

 

長年Macを使っていますのでCPUの移行を経験するのは実は初めてではありません。歳がばれますがモトローラの68Kを搭載していた頃からMacを使っているので、68K⇒PowerPCPowerPCIntel、そして今回のIntelApple Siliconと3回目の移行を目の当たりにしているところです。

 

今回の移行もいろいろ言われていますが、過去のグダグダ加減を知っている者からするとだいぶスムースな移行なのではないでしょうか?移行期に細かい不具合やアプリが動作するしない問題は当然出てくるので、気になる人は1年くらいは待った方が良いですよ。

 

以前は不具合上等でみんな新製品に突っ込んでいたものですけどね。そんな不具合をねじ伏せて使うことに喜びを感じていた時代がありました。Macがいかに「一般的なもの」になってしまったのかということですね。

 

f:id:panda118:20201121135051j:plain

M1チップ搭載Mac

さて、本題のApple Silicon搭載Macは世界を変えることができるのかですが、私はその可能性は大きいと見ます。

 

これは完全にIntelの責任ですが、薄型のノートPCでは重い処理は出来ないというイメージが大きいと思います。実際そうですし、大きな画像や映像を扱うには発熱量が大きい高性能なCPUが必要だったし、それを薄いノートPCに積むのは制約があり難しかった。

 

しかし、M1チップの登場でそうでは無くなりました。省電力で発熱が少なく高性能なSoC(System on Chip)が登場することによってMacBook Airのようなエントリモデルの薄型ノートPCでも4K動画を快適に編集出来るようになり、今までは高価なPCが必要だった映像編集の世界もその裾野が広がっていくことは間違いありません。

 

さらに、高性能化の恩恵として「出来ることが増える」があります。

 

M1チップには機械学習のパフォーマンスを向上させる16基のNeural Engineを搭載しています。

 

例としてPhotoshopAdobe SenseiというAIや機械学習を利用した機能を使用して、今まで手間が掛かっていた塗りつぶし処理や切り抜き処理などを簡単かつ高速に行うことが出来るようになっています。M1チップによりさらに複雑な処理が高速で出来るようになることにより、今まで職人技だった作業がスキルの無い人でも簡単にできるようになったりできるわけです。

 

パソコンなんて所詮道具。その道具がどれだけ我々を進歩させることが出来るのか。そこにタブレットスマートフォンに押され気味のパソコンの活路がある気がします。

 

まさに、M1チップのあり方にAppleのこれからのMacの方向性を垣間見ることが出来るような気がしてなりません。これぞMacの"The computer for the rest of us"の哲学だと思うのです。

 

【FORESTER(SK)】C型について

フォレスターの年次改良が行われ、2021年モデルのC型が発表されています。

 

www.subaru.jp

 

今回の目玉は”ターボ”エンジンであるCB18を搭載した、SPORTモデルの新設ではないでしょうか。

 

ある意味、待ちに待った感もあるターボモデルですが、ちらほら聞こえてくる評価はあまり芳しくないものが多いような気がします。確かにスペックだけ見ると177PS/30.6Kgと先代のフォレスターXTに搭載されていたエンジン(280PS/35.7kg)に比べると非力ではありますね。やはり、このあたり気にしている人が多いような。

 

また、外観は他のモデルはほとんど変更点は無いですが、SPORTモデルは精悍な外観になっていますね。フロントの安っぽい銀メッキパーツが減って良い感じに仕上がっています。マフラーもデュアルになってますね。何故これを早く出さなかったのか。

 

気になるところとしてはSPORTモデルはオールシーズンタイヤなんですね。SPORTなんだからスポーツ寄りのタイヤにして欲しかった。

 

燃費はWLTCモードだとターボモデルもe-Boxerモデルもほとんど差が無いので、これだったらターボモデル買って元気に走った方が良いかなと思いますね。サスもSPORTモデルは他と違うようですので期待できそうです。

 

同時にe-Boxerは微妙な立ち位置になってきました。燃費が特に良いというわけでも無く、パワーもそこそこというどっち付かずな中途半端なパワーユニットになってしまった印象です。WLTCモードで14.0km/Lは本当に微妙すぎる数値。

 

そしてその燃費に加えてe-Boxerモデルの最大の弱点は給油量だと思っている(通常モデルは63L入るが、e-Boxerモデルは48Lしか入れられない)わけですが、1回の給油で余裕を持ってロングドライブ出来ないのが痛いんです。

 

単純計算すると63L入るターボモデルはWLTC燃費の13.6km/L x 63L = 856.8km走行可能。e-BoxerモデルはWLTC燃費の14.0km/L x 48L = 672km走行可能。ターボモデルは東京と名古屋間(片道約350km)を無給油で往復出来ますが、e-Boxerモデルは出来ないんですよ。

 

「そんな長い距離一回で乗らねーよ」と言うかも知れませんが、給油する頻度や遠出するときの安心感に繋がるので意外と見落としがちなスペックだと思うのです。

 

最後に個人的なこのC型の評価ですが、FB25を廃止した上でのターボモデルの追加やe-Boxerモデルの拡大といったなかなか大きな年次改良ではありますが、正直エンジン変更した割にはインパクトのある変化と呼ぶには弱いところもあり、いわゆる一般的な年次変更の域からは出ていないのかな、と言った感じです。

 

問題は次のD型でしょう。ここでどこまで進化出来るか。今度は装備や外観をいじってくる可能性も高いので注目です。個人的には新型レヴォーグの装備をいくつか移植して欲しい、、、(アイサイトXとか大画面のナビとか)

Apple Oneについて

AppleからAppleがサービスしているサブスクリプションサービス(月額課金サービス)の「お得なとりまとめ」であるApple Oneが日本でもサービス開始されてました。

 

www.apple.com

 

www.itmedia.co.jp

 

個人だと月額1100円、ファミリーだと月額1850円なんですね。

果たしてこれが本当にお得なのかどうか。

 

ちなみに個人でApple One相当のサブスクリプションサービス(Apple Music、Apple TV+、Apple Arcade、iCloud容量を50GBにUP)に個別で入ると2310円するので半額以下となり、確かにお得です。

 

しかし、恐らくこのブログを見ているほとんどの方がそうだと思うのですが、元々Apple Music(月額980円)には入っていて、そこからプラスとして月額120円払って他のサービスに入る価値があるのかですよね。皆さんそこで迷ってる。

 

結論から先に言うと、現時点(2020/10現在)でその価値は「ない」と思います。

 

個別に検証していきましょう。

 

Apple Music

 

Apple Oneの言わずと知れた主力サービスでしょう。 

 

私のようにMaciPhoneを愛用していてiTunesで音楽リスト管理している限りSpotifyに乗り換える意味はほとんどないんですよね。Appleの製品間連携の利便性が凄まじすぎる。

 

あと、これ知らない人が多いのですがApple MusicはSpotify同様に月額980円だけではなく、年額9800円というプランもあって、これを契約すると実質月額約817円で使えます。

 

なので、年額プランでApple Music使っている人は、差額の月額約283円分の価値がApple Oneの他のサービスにあるかという話になります。個人的にはなおさら無いなと。

 

Apple TV+

 

このサービスが始まる前は結構期待していたのですが、箱を開けてみるとAppleのオリジナル動画のみでちょっとガッカリでした。NetflixAmazon Primeビデオみたいなものを想像していたのですけどね。

 

ただ、Appleオリジナルのドラマは質が高く決してダメダメではありません。Macを購入すると1年分の無料試聴権が付いてくるので、それでいくつか見てみたのですが「See」とか「レポーターガール」とかなかなか良かったですよ。

 

まだまだコンテンツが少ないので評価が定まらないのでしょうが、もっと増えたときにどう化けるかですね。日本向けにアニメとかあると良いのではないかなぁ。

 

Apple Arcade

 

これ月額600円もするのですが、使ってる人いるんですか?そもそも、なんでAppleがこんなサービスを立ち上げたのか疑問。App Storeで買えるゲームじゃダメなの?

 

iCloud容量を50GBにUP

 

金額的には妥当なのかも知れないけど、もうちょっと頑張って欲しかったかな。100GBだったら結構お得だったかも。ちなみにGoogle Driveは無料の15GBから100GBに増量すると月額250円です。

 

 

Apple Oneのサービスを一通り見てきましたが、ここはApple OneをApple MusicとApple TV+のみにしてもらって、Apple TV+がNetflixAmazon Primeビデオのように、Appleオリジナル動画だけで無く一般コンテンツも扱うようになったら月額1100円はお得に感じるかもしれません。

 

なので、Apple Oneは今後のApple TV+のコンテンツ充実次第のところがあるのではないか、と思います。現時点ではまだ早いかな、と。

 

 

ちなみに、アメリカではApple One Premierという上位サービスがあり、これには日本で提供されるApple Oneのサービスの他にニュースを提供するApple News+やフィットネス番組のApple Fitness+、iCloud容量が2TBになるサービスが月額$29.95(日本円で約3150円)で追加されています。

 

しかし、アメリカではApple Oneの個人向けサービスは月額$14.95(日本円で約1600円)ということもあり、日本の価格は米国よりも戦略的なんですよね。

 

では、今回はここまで。

AKG K712 Proをonso hpcs_03_ub3x_120でリケーブル

愛用しているヘッドフォンAKG K712Proですが、前の記事でも紹介したとおり、同じAKGから出されていたC200ケーブルでリケーブルしていました。

 

daydream2006.hatenablog.com

 

しかし、購入から4年も経つと私の扱いが悪かったのかC200ケーブルが断線までとはいかないものの、かなり接触が怪しくなり片側からしか音が聞こえなくなるなどの症状が出始めていたのです。

 

また、折り癖が酷くなってきて見た目にもイマイチになりつつあったので、新しいC200ケーブルを新調しようとしました。C200ケーブルの音色がとても気に入っていたからです。

 

しかーし、確認してみるとなんともうC200は販売が終了しているではないですかぁぁぁ、、、工エエェェ(´д`)ェェエエ工

 

AKGさん、そりゃないですよ!K712 Pro使っている人の多くはC200との組み合わせで幸せになっているというのに!

 

仕方なく代わりになるケーブルを捜す旅が始まるわけです。オヤイデとか有名所のケーブルの評判を検索したり、ショップで試聴したりしていましたが、あまり「これだ!」というモノに出会えていませんでした。

 

そこで、ある日、、

 

「そういえば、C200はonsoが作っていたはず」

 

上記の過去に書いたブログを見て思い出しました。

 

さすがにonso製品の試聴は出来なかった(出来るところを知らなかった)ので、試聴も現物も見ること無く「えいや」でヨドバシドットコムから、onsoの製品である「hpcs_03_ub3x_120」を発注してみました。

 

これはC200の構成にだいたい似ているからと言う理由だけで発注しました。6N(正確には6N+4N)の銅線でかつ、mini XLR 3pin端子のものだったからです。

 

f:id:panda118:20200629124548j:plain

 

実際に到着してからK712 Proをhpcs_03_ub3x_120にリケーブルしてみました。使用感や感想は以下の通り。

 

■良いところ

・C200と音の傾向は似ていると思う。解像感や音像も同等。

・C200と比べて低域から中音域にかけてキレと量感が増したように感じられる

・えんじ色というかワイン色というか、ケーブル色がK712 Proの頭の色の部分イメージと合う

・ケーブルが短くなった(2mから1.2mになった)ところ。人によっては良くないかも知れないが、個人的には取り回しやすくなった

 

■悪いところ

・C200と比較すると高音域のヌケ感が若干抑えられている気がする

 

 

C200と比較するとhpcs_03_ub3x_120はやや低音よりというか、中低音をよりはっきりさせる傾向があるかなということと、その反面として高音域のヌケ感が少し弱くなっている感じがします。ただ、基本的にはC200と印象が違うという所まではいっていないですね。

 

個人的にはC200の代替としてはありかなと思います。ここは個人の感性によるところなのでなんとも言えないですが、少なくともK712 Proの特徴をダメにしているとか合わないと言うことは無いです。

 

まぁ、そんなに高価なケーブルというわけでは無いですし(2020/6現在、ヨドバシで買うと9000円弱)C200の後継として試しに使ってみても良いのでは無いかと思うケーブルです。

 

■ひさご電材 Web store

onso hpcs_03_ub3x 3.5mm3極-mini XLR 3極 ヘッドホンケーブルhisago-denzai.com

 

■ヨドバシドットコム hpcs_03_ub3x_120

https://www.yodobashi.com/product/100000001003879704/

 

以上

 

改正道交法のあおり運転罰則化は本質的な解決になるのか

6月2日に衆議院本会議に於いて改正道交法が可決されました。

これにより、あおり運転罰則(妨害運転罪)が6月末頃から、高齢者運転対策が2022年6月までに施行されます。

 

autoc-one.jp

 

this.kiji.is

 

簡単に内容をまとめると以下のような感じです。

 

【あおり運転罰則(妨害運転罪)】

・3年以下の懲役または50万円以下の罰金。高速道路上では「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」とさらに重い罰則に

・即免許取り消しとなる。免許取得出来ない欠格期間は2〜3年

・「あおり運転」とみなされる主な違反行為

 - 不必要な急ブレーキ

 - 前方車への著しい接近

 - 急な進路変更

 - 左側からの追い越し

 - 執拗なクラクションやパッシング

 - 幅寄せや蛇行運転

 - 高速道路での最低速度違反や駐停車違反など

 

あおり運転に対する罰則がそもそも無かったので、新たに罰則が出来たことになります。道交法違反としては飲酒運転並みのかなり重い罰則になります。

 

【高齢運転者対策】

・一定の違反歴のある75才以上のドライバーに免許更新時の「運転技能検査」義務づけ

 

「あおり運転罰則」について

近年問題になっていたあおり運転問題ですが、なんと懲役だけで無く免許取消処分を含んだかなり重い罰則が適用されることになりました。

 

重罪化することであおり運転を抑止するのは一つの方向だとは思いますし、特に問題は無いので歓迎したいと思います。

 

しかし、なぜあおり運転が発生するのか、そのメカニズムにもちゃんと目を向けて欲しいと思っています。そうしないと本質的な解決にならないと考えます。

 

ドライバーなら誰しも経験したことがあると思いますが「あおり運転」をしたくなる状況というのは、先行車が「のろのろ運転」もしくは「何をしたいのか分からない運転」をしているときだと思います。そこを抑えないと本質的な解決には至らないのではないでしょうか。

 

今回の罰則には高速道路の最低速度違反もあおり運転の一つの行為とされていますので、特に追い越し車線での最低速度違反はきちんと取り締まって欲しいと思います。難しいかもしれませんが、一般道でも著しく低い速度で走行している車は罰則は与えないまでも注意できるような規則にして欲しいですよね。

 

#そういう意味でも50cc以下の原付バイクは安全を考えても免許制度含め廃止すべきです。車の流れに合法的に乗れる現在の原付二種(90cc以上のピンクナンバー)以上のバイクのみ認めるべき#