お台場の近くにある(正確には青海)日本科学未来館で開催されている「デジタルコンテンツEXPO 2014」に行ってきました。
いんやー、凄かった!これは見に行くべきです!
【デジタルコンテンツEXPO 2014】
久々に日本の技術はスゲー!と唸ってしまう展示ばかりで、最初から最後まで唸りっぱなしだったのですが、面白かった展示やイベントについて簡単に触れておきます。
タイトルをクリックするとDC EXPOの展示概要の詳細ページに飛びますのでご利用ください。
これは有名なOculus VR社とSamsunで共同開発したヘッドマウントディスプレイ「Gear VR」の体験コーナーでした。
ヘッドマウントディスプレイの3D映像と音声認識で場面転換するデモを「どこでもドア」と名付けていたのですが、ディスプレイ部分にはSamsunのスマホが使用されており面白い構造になっていました。
空間に浮かぶタッチパネルをタッチすると、何かに触っているわけでもないのにそのタッチした感触が得られるという展示でした。
種明かしとしては超音波をピンポイント、ここではタッチパネルなので指の先に超音波を当てることによってその感触を得ているとのことでした。タッチするボタンによって感触を変えられる事もできるようです。
これはもう少し進化させればいろいろな応用が利く技術で面白そうですね。
画面上の車をキックやパンチなどで壊していくVRゲームなのですが、Unityとキネクトで人のポーズを検知することでキックやパンチを認識しているようです。必殺技としてかめはめ波が撃てたりして面白かったです。体力必要でしたが。
確かもう既にキネクトを使ったこの手のゲームはあったと思いますが、今後もこのようなVRゲームが沢山出てくるのでしょう。
SONYが開発したヘッドマウントディスプレイのデモが行われていたので体験してきました。
今回のデモは「あの」デモではなくて、海中に沈められた檻の中でサメの襲撃に遭う様をヘッドマウントディスプレイとヘッドフォンの音響によって体験するものでした。
左右360°と上下180°足下から天井まできっちり見渡すことができたほか、センサーによって立っているか座っているかなど検知可能でした。
サメが襲ってくるVRの迫力は非常にリアリティ溢れるもので、TVや映画の擬似的な3Dとは一線を画するもので本当に凄かったです。これは文書では説明不能。
今までに無いゲーム体験が可能なこの機器は将来の主流になっていくかも知れない、、、そのくらいインパクトのある体験でした。発売時期は決まっていないとのことでしたが、これが発売されればちょっと今下火の据え置きゲーム機の起爆剤に十分なり得るものだと思いました。
ボーカロイドが歌う音楽をバックに文楽の人形劇が行われる映像作品の上映と制作者のトークセッションがあったので見てきました。
ボーカロイドも文楽も共に日本で生まれたもので、新テクノロジーと伝統芸能が融合する試みとしては面白いものだと思いました。伝統は常に革新してこその伝統ですからね。
しかし、作品として面白い物だったかと言われるとどうかなぁ、という感じです。そもそも文楽の優雅な人形の動きが速いテンポのボーカロイドの曲調に合っていないだけでなく、映像という切り取られた空間での文楽人形劇の表現方法はもっと研究の余地があるのではないかと感じました。