DAYDREAM

白日夢を徒然なるままに

映画「聲の形」

映画「聲の形」見てきた。鑑賞時点で原作は未読。

 


映画『聲の形』主題歌PV

 

さすが山田監督。さすがとしか言い様がない。映画を見終わって時間を確認して初めて2時間以上ある映画だって気がついた。

 

しかし、「けいおん!」あたりから山田監督の作品を見てきた者として、この「聲の形」はちょっと今までとは雰囲気がだいぶ異なる作品に感じた。特に感じたのは小学生時代の硝子に対するいじめの描写である。

 

その描写は小学生が無邪気にやりそうな範囲で特筆するものは無いのだが、「けいおん」シリーズも「たまこまーけっと」シリーズも悪い人が誰もいない世界の話を延々見てきた中の突然現れた悪人みたいで、なんとも言えない居心地の悪さを感じてしまった。

 

とは言え、それらは物語の重要な布石であり、硝子が転校してくる前まであった「あるもの」を破壊する重要な課程であったわけで。

 

ここで強烈だったのはいじめられる側の硝子の屈託のない笑顔と優しさ。なんとも言えないやり切れなさに思わずうーんと唸ってしまった。

 

恐らくその「愛想笑い」は硝子のコミュニケーションに対する一種の諦めなんだろうなと。そうやって無難に場を取り繕って自分自身を防御するしかないんだろうなと。

 

高校生になった将也や硝子のその後に続く物語の大部分が、その「あるもの」を再生していく物語に費やされる。

 

でも、その過程は決して平坦ではないわけで、やはりキーパーソンである硝子が聾唖者だというのが大きな壁になっていく。

 

普段、普通に会話して生活している我々だって意思疎通は難しい。この映画の硝子以外の登場人物の関係だって、思い違いや行き過ぎから幾度かすれ違っていく訳で。

 

裏を返すと「会話で声に出している言葉が全てではない」ということか。

 

人は自分の思っていることを全て言うわけでもなく、言えるわけでもなく、言っていることが嘘だったりすることもある。人はその意図を理解するかも知れないし、理解できないかも知れないし、理解しようともしないのかも知れない。

 

意思のすれ違い。この映画では硝子の存在で浮き立つけど、実際は聾唖者でも健常者でも関係ないんだろうな。

 

と、いろいろ書いてきたが、この映画はいろいろな要素や感情が大量に詰まっているので文書にしているとキリが無いよ!一応ネタバレ最小限で感想書いたつもりだけど、この話はネタバレしても問題ないと思う。肝はストーリーじゃないから。

 

実際にこの映画を見て何を感じるか、それが全てだ。

 

うん、久々に良いアニメを見た。

 

<2016/09/23追記>

原作漫画を全部読んでみたが、映画では端折っている箇所や登場人物の映画では語られない心情などが知れて良かった。

 

ただ、原作にあった最後の最後で硝子が、一旦将也の事故でバラバラになってしまった仲間をまとめるために奔走する下りは映画にもきちんと欲しかったかな。何で映画製作のエピソード削っちゃったのだろう?

 

というわけで、鑑賞後に原作を読んでみるのオススメです。

 

iPhone7開封の儀

iPhone7来たので、お約束の開封の儀など。

 

f:id:panda118:20160916193728j:plain

 

今回はシルバーを選択しました。白ベゼルは清潔感あって好きです。

なんかみんな黒系ばっかり買うのでたまにはね。

 

f:id:panda118:20160916193839j:plain

 

iPhone7一式。

 

基本内容は変わらないけど、噂のLightningイヤホンジャックケーブルは左上のイヤフォンの裏側に付いてます。

 

f:id:panda118:20160916194002j:plain

 

これな!

 

f:id:panda118:20160916194019j:plain

 

早速、Apple純正のシリコーンケース「ストーン」を装着してみました。

うーん、想像通りでいい感じじゃないですかー

 

f:id:panda118:20160916194110j:plain

 

裏。カメラが大きくなっているのでiPhone6よりもカメラ穴が大きいです。

 

まだあまり触れてませんが、聞いていたとおりホームボタンの感触が今までと全然違うので慣れるまで時間掛かりそうですね。

 

「ボタン押し込んでる」と言うよりも「背面が振動している」感覚なので、振動する場所が位置的におかしいのですよね。

 

復元が終わったらいじり倒すぞ!

Apple純正iPhone7用シリコーンケース買ってみた

iPhone7はまだ発売されていませんが、ケースは買えるので買ってみました。

 

私がいつも愛用しているApple純正のシリコーンケースです。

 

f:id:panda118:20160914000255j:plain

 

iPhone7のイメージカラーはツヤツヤな真っ黒ですが、今使っているiPhone6のベゼルが黒いので、あえてここは気分を改めるべくベゼルが白になるシルバーを予約しました。

 

なので、全体的に白系でまとめたいので、今回はシリコーンケースの「ストーン」を購入してます。

 

iPhone6シリコーンケースと比較するとカメラの穴が倍くらい大きいですが、それ以外はほとんど一緒ですね。

 

今週末に来るであろうMy iPhone7が待ち遠しいです。

韓国海軍「チュンムゴンイスンシン」「チョンジ」&護衛艦「おおなみ」

※写真が大量にあります

 

本日晴海埠頭にて一般公開された、大韓民国海軍巡航訓練戦団を構成する韓国海軍チュンムゴンイスンシン(忠武公李舜臣)級駆逐艦ネームシップである「チュンムゴンイスンシン(DDH-975)」と補給艦「チョンジ(AOE-57)」を見てきました。

 

f:id:panda118:20160910170153j:plain

 

左が駆逐艦「チュンムゴンイスンシン」右が補給艦「チョンジ」

何故か後ろに日本の帆船「海王丸

 

しかし、大韓民国海軍巡航訓練戦団ってネーミングが凄い。戦団ですよ、戦団。

 

今回の自衛隊側のホストシップは護衛艦「おおなみ(111)」が勤めていました。

 

f:id:panda118:20160910170629j:plain

 

前回のチリ海軍には「まきなみ」、トルコ海軍には「たかなみ」とホストシップと言えばたかなみ型というイメージになりつつあります。順番的には次は「さざなみ」ですかね。呉から出動しないとだけど。

 

残念ながら「おおなみ」は一般公開無しだったので写真はこれだけ。

 

f:id:panda118:20160910171227j:plain

 

艦に掛かっていた横断幕を見ると、どうやら韓国艦は練習航海の寄港地としてこの晴海埠頭に立ち寄ったみたいですね。今後寄港予定の国の国旗が描かれています。

  

f:id:panda118:20160910171432j:plain

 

艦尾を撮影。「チュンムゴンイスンシン」から乗り込んで「チョンジ」まで見学できそうです。早速乗艦してみましょう。

 

f:id:panda118:20160910171756j:plain

 

補給艦「チョンジ」のヘリ甲板にて。

 

チョンジとは天地と言う意味だそうで、韓国軍の補給艦はこのチョンジ級が稼働しているとのこと。自衛隊の補給艦と比較するとちょっと小ぶりですね。

 

f:id:panda118:20160910172334j:plain

 

ヘリ甲板から一段下に下りられたので舷側を船首方向に歩いて行きます。

韓国軍の艦艇も自衛隊同様、キレイで整理整頓がしっかりしているなぁ、と思いました。最近海外艦をよく見るのでどうしてもそういうとこ気になっちゃうんですよねぇ。

 

f:id:panda118:20160910172612j:plain

 

舷側を歩いて行くとチョンジの中に展示室がありました。上の写真はその中にあった今回の練習航海に関して説明の書かれているボードです。

 

英語でいろいろ説明が書かれていますが、要は2016年9月5日から12月21日まで107日間かけてこの2隻の船で12カ国13港を航海していくとあります。

 

f:id:panda118:20160910172505j:plain

 

HYUNDAIの展示コーナー。日本で言うと三菱的なポジションなんですかね。駆逐艦や潜水艦から海上警備艇(日本で言うところの海上保安庁の保安艇)まで作っているとのこと。

 

f:id:panda118:20160910173759j:plain

韓国の造船会社「VOGO」の展示スペース。ボードにある2005年の特殊潜航艇っぽいものに心引かれました。韓国版「マイアーレ」?

 

f:id:panda118:20160910174439j:plain

 

これは韓国の「SooSung Defence Industries Ltd.」の展示ブース。

何を展示しているのかと言うと、砲身の中を掃除する機械です。真ん中にブラシが付いていてそれでキレイにするようです。

 

f:id:panda118:20160910175132j:plain

 

「チョンジ」の展示室を出て駆逐艦「チュンムゴンイスンシン」まで戻ります。

上の写真はヘリ格納庫の中にあった自販機ですが、大体1本500〜600ウォンですね。日本円にすると1ウォン=約0.1円なので、だいたい50〜60円といったところ。

 

f:id:panda118:20160910175554j:plain

 「チュンムゴンイスンシン」の前甲板船首付近から艦橋方向を撮影

 

もの凄い既視感あるなぁ、と思ったら去年の自衛隊観艦式に同級の3番艦である「テ・ジョヨン」が来ていて横須賀で一般公開されていたのを見学してました。同型艦だけあって全く同じ。

 

daydream2006.hatenablog.com

 

 

f:id:panda118:20160910180232j:plain

 

「チュンムゴンイスンシン」の主砲と艦橋。その間にVLSのセルがあります。

 

f:id:panda118:20160910180415j:plain

 

「チョンジ」の前甲板を「チュンムゴンイスンシン」側から撮影。

補給艦独特の洋上給油や補給を行うための設備が見えます。機銃と思われる兵装もありますね。

 

この大韓民国海軍巡航訓練戦団の次の寄港地はロシアのウラジオストクとのこと。

 

以上、艦艇見学レポでした。

船の科学館 陸奥の主砲移転&宗谷見学休止

遂に陸奥の主砲が移転される日が決まったようですね。

 

 

陸奥の写真展ですか。これは行かねば、、

 

 

南極観測船(元特務艦)「宗谷」は2017年3月いっぱいまで見学できなくなってます。

再開したらまた行こうっと。

 

 

船の科学館と比較されてる陸奥の主砲の隣にある説明看板は撤去されちゃいますよね。

ここにその名残を留めておこう。

f:id:panda118:20160905213324j:plain

 

ちなみに移転されるのは4番砲塔の右側の砲身です(証拠写真

 

f:id:panda118:20160905213336j:plain

シネコンの上映方式と音響システムまとめ


映画館で見る映画が好きです。
やっぱり、映画はできるだけ大画面かつ良い音響のシアターで見たいからです。

 

最近ではホームシアターに対抗して映画館側も「シネコンならでは」の映画体験をもたらすべく、様々な特徴のある上映方式や音響システムを導入しています。

 

たまに同じ映画を違う映画館で見ると映像・音響共に「あれ?同じじゃない」と思うことを経験した方も多いかと思います。とくに上映方式などが異なると映画の印象もだいぶ異なってくるくらい大きな違いになりますからね。

 

トリビア的ですがいくつかその代表的な方式をまとめたのでここに置いときます。
映画を見る時のシネコン選びの参考にしてみてください。映画館情報はブログ管理人の住んでいる首都圏のみです。また、感想は筆者の主観によるものです。

 

 

【アトラクション(体感)系】 

最近流行の映画を体感出来る仕組みをご紹介します。ちょっとした遊園地気分が味わえますので是非体験してみては。

 

■4DX/MX4D


4DX® 機能紹介 [公式]

 

3Dに対して「4D」を体感できるというのが売りの4DX。最近はいろいろな映画館で見かけますが、これは韓国のCJ 4DPLEX社が開発したシアター用設備です。


特徴は映画の演出に合わせて座席が動いたり、水が吹き出たり、風が吹いたり、香り(と言うより「ニオイ」)がする仕掛けなどがあって、それが映画の臨場感を高めるという具合です。

 

アクション系やSF系などの「よく動く」映画と相性が良く、実際に映像の中での出来事を体験しているかのような錯覚に陥ることもしばしば。

 

似たようなものに「MX4D」というのもありますが、こちらは日本ではTOHOシネマ系列のみに設置されています。なのでどうしても対象の映画が限られてしまうのと、2016年現在関東と関西の都市部周辺以外にMX4D設備のある映画館が無いのが厳しいですね。

 

4DX料金として通常の鑑賞料金+1000円(3Dの場合はさらに3D料金)、MX4Dは+1200円を取られるので注意。

 

 

【音響システム系】

映画館の売りの一つである音響システムの形式をご紹介します。なるべく良い音響で映画鑑賞したいものです。

 

DOLBY DIGITAL 5.1


Dolby Digital 5.1 - Stomp Perspective - Intro (HD 1080p)

 

映画館の基本音響システムである5.1ch。ホームシアターとかでも良く5.1chと聞きますが、これは右・左・中央・右後、左後の計5チャンネル分のスピーカーと低音専用の1チャンネル分のサブウーファーがある音響システムを5.1chと言います。

 

DOLBY社が映画のフィルムに5.1ch分の音声を圧縮して収録する方法を開発したので、それが業界スタンダードになり今に至るという感じです。最近ではすっかり高音質な非圧縮デジタル音声が主流になったのでドルビーがどうのとか言わなくなりましたね。

 

5.1chのバリエーションに7.1chや9.1chなんていうのもあります。これはサラウンドスピーカーの数を増やして音の囲まれ感を増やし臨場感を高めるための仕掛けになります。

 

DOLBY ATMOS(ドルビー アトモス)


【DOLBY ATMOS】プロモーション動画1

 

ハイエンドの家庭用AVアンプにも搭載されている音響方式「DOLBY ATMOS」ですが、映画館の音響システムとしても使用されています。

 

ATMOS(アトモス)とあるだけに、包み込むような音響が特徴です。対応したシアターには天井にもたくさんのスピーカーが付いていて、全周囲を取り囲むスピーカーから繰り出される怒涛の音響が特徴になってます。しかし、音の洪水過ぎてセリフが聞き取りにくいし音の定位も甘く感じるので個人的には評価低め。爆発音バリバリのSF系映画と相性いいかもです。

 

■LIVE ZOUND

cinecitta.co.jp

 

川崎のチネチッタで採用されている音響システムで、高品質なスピーカーとアンプを採用しており迫力のある音響が楽しめます。3つのモードがあるらしく、映画に合わせて調和重視の「ハーモニクス」、迫力重視の「ハードコア」、万能型の「ハイブリッド」の中から最適なものを採用するようです。

 

ここで「ハーモニクス」モードで上映の映画を見てきたのですが、セリフが明瞭で聞き取りやすく、BGMや音響も定位感のあるクリアな音作りで好印象でした。劇場側に張り出すウーファーの主張がちょっと強いかな?という所もありましたが、迫力重視の映画であればその威力は絶大でしょう。

 

この他に通常の劇場よりも上質なスピーカーやアンプを使用して音響を売りにする上映としては、立川シネマシティの「極上爆音」上映などがあります。どれも得てして体に響くような迫力ある音響が特徴です。

 

 

【劇場認証系】

第三者の認証でシアターの質を評価してもらうものです。認証維持に結構お金が掛かるとか掛からないとか、、

 

■THX


THX Trailer: Sphere (2015)

 

スターウォーズを制作したルーカスフィルムが、音響を意図した形で高いクオリティで鳴らすことができる映画館の認定規格として作ったのが「THX」の始まりです。

 

他と違い「認証」なので、THX認証されたスピーカーなどでシアターを構成し、一定のクオリティを満たしてるかの審査に通ることでその映画館はTHX認証を得ることが出来るというものです。

 

故に映像・音響含め統一された高いレベルでの映画鑑賞体験が出来ます。特に音響は非常にクリアかつ定位感のあるものです。ただ、万能かというとそうでもなく映画によってはこの仕組みが合わなかったり音が汚いと言われるケースもあるようです。

 

有名なのはTHX認定を映画館として日本で初めて受けた「StarWarsの聖地」イオンシネマ海老名の7番スクリーンです。

 

 

【上映方式】

音響だけではなく映像にも力を入れた上映方式をご紹介します。専用設備が必要なので一部劇場のみが採用していますが、その威力は絶大です。

 

■ScreenX


ScreenX Brand Trailer

 

なんと左・中央・右とスクリーンが3面ある上映方式の登場です。これも、4DXと同じ韓国CJ 4DPLEX社が開発しています。

 

何と言っても左右いっぱいに広がる映像の迫力は今までに無いものですが、種明かしをすると映画上映中、常にスクリーン3面を使用するわけではありません。クライマックスや効果的な場面のみ左右の拡張画面を使うので、あっても30分程度しか3面使うことはない模様。

 

2017年7月現在、日本ではお台場のユナイテッド・シネマでのみscreen Xでの鑑賞が可能です。料金はおとな料金で2,500円です。

 

IMAX


IMAX® International pre-show intro trailer

 

視界いっぱいに広がる大きな曲面を描いたスクリーンが特徴。音響はサラウンドスピーカーや重低音を受け持つサブウーファーが結構頑張る設定なので、シアター一杯に広がる豊かで迫力ある音響が楽しめます。大画面に映し出される美しく明るい映像とともに一見の価値ありです。

 

映像・音響だけではなく座席の配置やスペースもよく考えられており、狭いとか画面が見にくいなど鑑賞上の障害も極力排されている所は流石です。故に、映画を鑑賞する環境としては最高峰の部類に入ると思います。

 

アメリカでは映画館だけではなく上映施設のある博物館などでも結構見かける上映形式ですが、日本でも一部映画館以外の施設でも利用されてますね。映画館としては品川Tジョイプリンスや桜木町のブルク13、川崎や二子玉の109シネマズなどにあります。

 

ただし、IMAX特別料金として通常料金+約500円(劇場により金額が違う)取られるので、ここぞという映画の鑑賞でどうぞ。

 

 

■ULTIRA(ウルティラ)


【ULTIRA】プロモーション動画

イオンシネマが導入中の「高画質」「高音質」を謳う上映方式が「ULTIRA(ウルティラ)」です。

 

普通の映画館と比べるとスクリーンが大きく非常に精細で美しい映像が楽しめます。また、音響は立体音響をチューニングしたとてもクリアな音響で低音も十分、総じて高いレベルでの映画体験が可能です。IMAXの簡易版といった印象。

 

IMAXと違い特別料金を取られないので、コストを含めバランスが良く今のところブログ主イチオシの上映システムですね。座席は真ん中より後ろがオススメ。

 

似たような仕組みにTOHOシネマの「TCX」、シネマサンシャインの「imm sound」などがありますが、両方のいいとこ取りであるULTIRAがよいでしょう。幕張新都心や港北ニュータウン、春日部のイオンシネマにあります。

 

シン・ゴジラを見た後で特撮怪獣映画を復習してみる

シン・ゴジラを鑑賞してから、改めて日本の怪獣映画を復習してみたくなり、AppleTV(iTunes Store)で鑑賞できる範囲で何本かピックアップして鑑賞してみました。

 

よくよく考えてみると、数十年ぶりに鑑賞して「こんな映画だったっけ?」というものや、初めて鑑賞した映画などこれはこれで有意義な体験でしたので、シン・ゴジラに嵌まった皆様も是非チャレンジしてみると良いかも。

 

今回鑑賞したのは以下の4本の映画です。

 

1.ゴジラ(1954)

2.怪獣大戦争

3.ガメラ 大怪獣宇宙決戦

4.宇宙大戦争

 

何でメカゴジラがないんだ!とか、宇宙大戦争は怪獣映画じゃない!とか色々あるとは思いますが、今回はシン・ゴジラに関係深い選択としてこの4本を選んだと言うことでどうぞお許しを。現在、AppleTV(iTunes Store)上でほぼ全てのゴジラシリーズが鑑賞可能ですね。

 

というわけで、シン・ゴジラを見た後に鑑賞してみての一言所感です。

 

ゴジラ(1954)

ゴジラ (1954)

ゴジラ (1954)

 

いわゆる初代ゴジラで、全てはここから始まったわけです。

シン・ゴジラはこの初代ゴジラの血統を色濃く引いているということを改めて確認できました。今見ても名作だと思います。

 

ビックリしたのが伊福部昭の劇伴で、初代ゴジラの映画の中に後のゴジラシリーズで使われる音楽のモチーフが随所に含まれていること。すでにこの時点で名曲の数々の輪郭が聞こえてきます。

 

この初代ゴジラの成功の後作ったゴジラ映画がだんだん「他の怪獣とのプロレスごっこ」になっていくので、ゴジラという映画自体もその印象が濃くなっていき飽きられ続編が作られなくなる、と言うことを繰り返していく訳ですね。

 

その点シン・ゴジラは、この初代ゴジラと共通する「悪役としてのゴジラ」であるわけです。また、戦争や水爆、放射能などのメタファーであり、改めて今の我々とも共通する「恐怖」や「畏怖」を表現している初代ゴジラにその原点を見いだすことができます。

 

■怪獣大戦争

怪獣大戦争

怪獣大戦争

 

ゴジラ映画の辿った道である「他の怪獣とのプロレスごっこ」もしくは、人間が考えた怪獣対策秘密兵器でやっつける系の最右翼の映画がこれでしょう。

 

ゴジララドンキングギドラが月面で戦うという、かなりぶっ飛んだ設定に1960年代SF要素満載の空想科学映画での「はっちゃけた」一面を垣間見ることが出来るかと。

 

さらに、いくら当時流行っていたからってゴジラに「シェー」のポーズさせるのはいかがなモノなんでしょうか?あと、この頃のゴジラ映画の無駄にインターナショナルな感じはいつ見ても謎です。

 

こう考えてみると結構な問題作ですよね。主題曲がかのK1で活躍した佐竹雅昭の入場曲なのがステキです。そう、シン・ゴジラのエンディングロールで流れていた曲です。

 

ガメラ 大怪獣宇宙決戦

 

シン・ゴジラの樋口監督が特技監督として参加し名を挙げた平成ガメラシリーズの第一作。ちなみにガメラシリーズは大映の製作。

 

ガメラシリーズはゴジラとそもそもその生い立ちが異なり、「人類の味方」「少年少女との冒険活劇」と言った要素が大きいので、ある意味典型的な万人向けの特撮怪獣映画としてはガメラの方がイメージが近いのかもしれないと思いますね。

 

この映画からシン・ゴジラとの共通性を見いだすのは難しいですが、シン・ゴジラを見て怪獣映画に興味を持った方はその主要な系統の一本として、誰でも楽しめる特撮怪獣映画の良作としてもおすすめしたいですね。

 

宇宙大戦争

宇宙大戦争

宇宙大戦争

 

これもゴジラシリーズとは直接関係ない映画ですが、制作・監督・特技監督・音楽が初代ゴジラと同じスタッフです。しかし、なにぶん話が荒唐無稽な空想科学モノなのでシリアスな初代ゴジラの雰囲気とは一転してエンタメ一直線という感じ。

 

小松崎茂の書いた21世紀の未来予想図的な世界観は今見るとノスタルジー以外の何物でも無いですね。残念ながら宇宙を飛ぶ戦闘機もレーザー兵器も21世紀になった現在でもまだ実用化されてませーん。

 

なんと言ってもシン・ゴジラでヤシオリ作戦のテーマとして流れたあの名曲はこの映画からなのですが、使い方はシン・ゴジラの方が100倍うまいです。この映画で流れてもあまり興奮できないのは何故なんだぜ?

 

というわけで、シン・ゴジラ関連4作品挙げてみました。次はメカゴジラ行ってみようと思います。