DAYDREAM

白日夢を徒然なるままに

【今更レビュー】AirPods

さて、今回は今更レビューとしてAppleのワイヤレスイヤフォンであるAirPodsをレビューしたいと思います。

 

www.apple.com

 

ワイヤレス「ヘッドフォン」としては以前にもご紹介したSONYのMDR-1000Xを使用しています。これはこれで満足度の高い製品で、「ワイヤレスで音楽を聴く」という用途に関して現状最高峰の製品であることに疑念はないのですが、ヘッドフォン故の欠点もあるのですよね。

 

その欠点は以下にまとめられると思います。

 

・でかい
・かさばる
・重い
・値段が高い
・長時間使うと側圧で頭が痛くなる
・髪型が崩れる
・蒸れる

 

ヘッドフォンを付けたまま外出は慣れたのでもう恥ずかしくはないですが、上記欠点の下の2つは特に夏場において致命的なんですよね。思いのほか不快。

 

そこで、普段でも気軽に使えて蒸れたり髪型が崩れないワイヤレス「イヤフォン」も買っておこうと思って、実は密かにAirPodsを買っていました。しばらく使ってだいぶこなれてきたのでレポートしたいと思います。

 

MDR-1000Xの時と同様に某比較サイトのフォーマットを借りてレビュー記事を書きますね。使用環境はiPhone7もしくはiMacにペアリングで使用です。

 

☆は五点満点で黒星(★)が点数です。


【デザイン】★★★★★

さすがApple製品だけあってこの手の製品の中では一線を画した素晴らしいデザインではないでしょうか。最近では高級感のあるデザインのものも出てきてはいますが、シンプルでムダのない統一されたデザインはAppleならではですね。

 

初めに驚くのがそのコンパクトさ。ケース含めかなり小さいです。イヤフォンを収めるケースはまるで良くできたピルケースのようです。

 

そしてApple製品との親和性の高さは特筆もので、iPhoneとの接続は簡単の一言。画面に従って何回かタップすれば完了。Bluetooth接続は初めが結構面倒ですが、ソレが一切無いのが素晴らしいです。

 

極めつけはボタン類が一切無いこと。電源も耳に装着すればそれを認識して自動的にONになりますからね。Apple製品はここまで含めてデザインだと思います。


【高音の音質】★★★★☆

十分なクオリティのある高音部だと思います。この手のイヤフォンだと解像度低めな「シャカシャカ」する高音になるかなと思いましたが、予想に反して落ち着きと品のある高音を鳴らしますね。派手さは無いものの主張は充分にしてくる感じ。

 

中音域も悪くはないですね。解像感はまずまずで下品にごちゃっと鳴ることはないです。手放しで褒められるクオリティかというとそうでも無いですが必要十分ではある感じ。


【低音の音質】★★★★☆

量は出ていると思います。小さい駆動部のどこからこの低音出しているんだ、という感じ。キレも量感も十分で個人的には不満は無いです。

 

音質は全体的にバランス型でクセが少ないのがいいです。この手のワイヤレスイヤフォンの中では「かなり優等生」な音質だと思います。


【フィット感】★★★★☆

よくこの製品のレビューで見るのが「外れて落ちそう」とあるのですが、確かに付け方を間違えるとぽろっと行きそうですよね。

 

これって、むしろフィット感が良すぎて「付けてるの忘れる」から懸念される事態だと思うのですけどね。でも、音楽聞きながらだったらその心配は杞憂です。流石に分かります。

 

というわけで、「付けてるのを忘れるくらいフィット感が良い」です。

 

【外音遮断性】★☆☆☆☆

まぁ、ノイズキャンセリング機能の無い普通のイヤフォンですから。
普通に外の音はほぼそのまま入ってきます。

 

なので、結構高品質な音質で音楽は再生されるのですが、外部からの音が入ってきて邪魔をするので結構損している感じがします。ノイズキャンセル機能があれば音質も生かせるのでしょうけどね。

 

【音漏れ防止】★★★☆☆

どうなんでしょう?使っている人には分かりませんね。AirPodsに音漏れのイメージはあまりないのですが。


ここはどんな音量で聞いてるかによるんじゃないでしょうか?

 

【携帯性】★★★★★

最強です。ケース入れても手のひらサイズで収まります。コードもないので煩わしさは皆無。むしろどこかに忘れて無くしてしまう心配をした方が良いレベルです。

 

携帯性と音質はトレードオフの関係にあると思いますが、AirPodsは高いレベルでバランスしていると思います。

 

【総評】★★★★☆

電池の持ちはフル充電状態で5時間とありますが、体感として違和感は無いです。移動時間にAirPodsで音楽聞いて、移動が終わったらケースに収めて充電というふうに使えばその5時間もあまり意識することは無いのですけどね。

 

また、複数のApple製品を持っている人は、例えばiPhoneMacへと再生元を切り替えることが簡単にできます。同じApple IDでiCloudに接続していることが条件ですが再接続可能です。これは便利。

 

で、今一歩の点はズバリ操作性。

 

音量の上げ下げや選曲は左右どちらかのイヤフォンをダブルタップしてSiriを起動させてするのですが、はっきり言ってこれで操作している人は全世界でどの程度いるのでしょうか?ほとんどいないんじゃないですか。

 

はっきり言ってSiriでの操作は使えないです。

 

結局その手の操作はiPhone側ですることになるのですが、せめて音量の大小操作くらいはAirPods側で出来るように機能を割り付けられるようにして欲しかったですね。曲の前後移動は何故か出来るのですが、それよりも音量操作の方が良くする操作だと思うんですけど。

 

まぁ、私が使う範囲で改善して欲しいのはこれくらい。

 

欲を言えばノイズキャンセリング機能付きのAirPodsがあれば、、と思います。バッテリーが厳しいでしょうがそこはなんとか頑張って欲しいなと。

 


いろいろ言ってきましたが、買って損の無いワイヤレスイヤフォンだというのは間違いないです。コンパクトながらも音質は高水準だし、iPhoneMac等のApple製品との親和性はとても高いのでこれらをお持ちのユーザーは特にオススメですね。

 

 

【おまけ:MDR-1000Xと併用してみて】

 

やっぱりノイズキャンセリング機能付きのヘッドフォンと併用していると、その機能の無いイヤフォンでは外から聞こえてくる雑音が気になって悲しくなるレベルです。一度ノイズキャンセリング機能付きのものを使うと戻れなくなりますね。

 

ではAirPodsに価値がないかというと全然そんなことは無く、AirPodsはその軽快さや気軽さが武器なので「重装備」なヘッドフォンとはいい意味で使い分けが可能なんですよ。

 

私は鬱陶しい雨の日や荷物を軽くしたいときはAirPodsを持って外出します。逆にみっちり音楽に浸かりたいときや気分が乗らない時の通勤などはMDR-1000Xを持って出ることが多い気がします。

 

どちらにも長所があり欠点もあるので、それぞれの良さを生かしつつTPOに合わせて使っていければいいかな、と。

響け! ユーフォニアム  北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章 前編・後編

前後編とも読了。簡単に感想など。

 

 

前編はきちんと8月の発売日に買って数日で読了したのですが、その時点で感想は書かない方が良いなと思ったのです。後編出るまで待とうと。

 

前編は正直、今までの「響け!ユーフォニアム」らしくない、と感じたからです。

 

作者の狙いもあったのかも知れませんが、新章が始まるにあたって今までとは違う形にしようとして無理に奇をてらったように感じたのです。

 

なんというかキャラでストーリーを作っている感じがして、過去の麗奈と香織のTp.ソロ争いや久美子とあすかの話などと比べると、ちょっと物足りなさがありましたね。

 

北宇治吹奏楽部が強豪となり今までとは違ったタイプの生徒が入部してくると言うのは分かるのですが、自分にとってはなんだか不自然な「ヒリヒリ感」だけが残る前編でした。

 

波乱の第二楽章の始まりと言うことで「波乱!」というニュアンスは出せていたとは思いますが。

 

で、後編ですよ。

 

こちらは面白くて一気に読破してしまいました。後編は前章の第二巻同様にみぞれと希美がメインの話なのですが、この後編こそが響け!ユーフォニアムの真骨頂ではないかと思います。

 

やはり、前編で出てきた自由曲「リズと青い鳥」はこの後編への布石だったのですね。前編の説明だけではモヤモヤしてしまうこのタイトルの自由曲ですが、後編でその真の意味が分かります。(もちろん来春公開の映画も、、、)

 

そして、後編の見所はなんと言っても「みぞれ」と「希美」の立ち位置の変化でしょう。この変化を描いた緻密な構成は響け!ユーフォニアムシリーズでも1,2を争う出来なのでは。

 

前章からそうでしたが、みぞれと希美の話はいつも本当に魅力的で、ハイティーンならではのアンニュイな関係性が紡ぎ出す「ゆらぎ」がいいんです。このあたり大人になると忘れてしまった感覚というか、ここまでピュアな関係を持てる友人なんてなかなかいませんから。

 

なるほどね、だから映画は山田監督なのか、と思った次第。今から公開がとても楽しみです。

 

 

以上

劇場版 響け!ユーフォニアム 〜 届けたいメロディ

【以下、ネタバレ含みます】

 

 

見てきた。

 

TVアニメの単なる2期総集編かと思いきや、結構新規のカットやシーンがたくさんあってビックリ。正直、1期の総集編劇場版が省エネな感じだったので良い方に裏切られた感じです。

 

これは監督を変えたというのが大きいのでしょうね。物語を見ている視点が結構変わっていて、そのあたり「監督の色を出してきた」というのが影響しているのだと思います。

 

久美子とあすかの関係性に大きくフォーカスされた物語になっていて、本当に原作第三巻の雰囲気そのまま。個人的に好きなのはみぞれと希美の話の方なのですが、こちらは別の映画になるようなのでそちらにも期待です。

 

と言うことで箇条書き感想です。

 

・TVアニメではカットされていた吹奏楽曲のほとんどをフルで聞ける。「宝島」をちゃんと最後まで聞けるのは劇場版だけ!

 

・我らが夏紀先輩の登場シーンが、前の劇場版より多くて良い

 

・追加された新規のシーンが非常に効果的。TVアニメ版とはまた違った視点からの話になっているので裏話的なストーリーも多々あり

 

・逆にTVアニメを見ていないと分からないところもある。例えば全国大会後での久美子と麻美子の会話がカットされてる。これは、久美子とあすかの話だというところに配慮してだと思うけど、印象的なシーンだっただけにちょっと残念に感じる

 

・内容とは関係ないが、映画館の音響の限界を感じた。関西大会や全国大会などホールでの演奏シーンがそれなりにあるが、迫力重視の映画館の音響では音楽としての美しさが損なわれてるなと感じた。

「宝島」は映画館でノリノリで良い感じになるのだが、「プロヴァンスの風」「三日月の舞」がよろしくない。吹奏楽はホールの音響で聴くのが一番。当たり前だけど。

 

・あの最後の山田監督の次回作の特報は今までと全然雰囲気違うし、唐突すぎて意味わかんない。あれがみぞれと希美の話になるの?(最近出た原作にでてくる物語の名前って事は知ってますよ)

 

・しかし、これほどユーフォニアムという楽器がフィーチャーされる話も珍しいでしょう。元ユーフォ吹きとしては大満足

 

 

というわけで、TVアニメ版を見ていた人もいろいろなところがちょこちょこと変わっているので、また違った感覚で楽しめると思いますよ。

メキシコ海軍練習帆船「クアウテモク」&護衛艦「おおなみ」

久々の艦艇公開レポです。写真がたくさんあるのでご注意ください。

 

9月6日から晴海埠頭に寄港しているメキシコ海軍練習帆船「クアウテモク」の一般公開に行ってきました。今回の日本側のホストシップは護衛艦「おおなみ」です。

 

f:id:panda118:20170910143519j:plain

手前の帆船が「クアウテモク」、何故か後ろに「海王丸

 

帆船は本当に船の芸術品ですよね。上の写真で「クアウテモク」の後ろに接岸している日本の帆船「海王丸」もそうですが、マストの構造や船首像など、工芸品なんじゃないかと思うほど美しさを感じます。

 

ちょうど昨年の今頃もチリ海軍の帆船「エスメラルダ」が寄港していましたが、季候も良くなってきて秋の寄港シーズン到来です。

 

daydream2006.hatenablog.com

 

海王丸や去年のエスメラルダと比較すると「クアウテモク」はだいぶ小ぶりな帆船です。むしろ良くこれで太平洋横断してきたなぁ、と感じるほど。

 

f:id:panda118:20170910145552j:plain

 では、乗り込んでいきましょう。

 

ちなみに船の名前である「クアウテモク」とは、メキシコにかつて存在していたアステカ王朝最後王様の名前でメキシコの国民的英雄だそうです。

 

f:id:panda118:20170910145646j:plain

 

乗船するとすぐに見えるのは補助エンジンの煙突と思われるものとマリンベル。美しいモニュメントのようになっていたので思わず撮影。

 

f:id:panda118:20170910150600j:plain

 

これは後甲板にあった舵輪。舵輪の取り付け部分が木造のベンチのようになっていて面白い構造になっていますね。

 

f:id:panda118:20170910151929j:plain

 

先ほどの舵よりも中央よりにあるこちらがメインの舵でしょうか?屋外ですがテレグラフ羅針盤もあって操船する設備は整っている感じです。

 

f:id:panda118:20170910153524j:plain

 

船首まで来ました。小ぶりな船なので後甲板からもすぐです。前方に今回のホストシップである護衛艦「おおなみ」の船尾が見えます。

 

f:id:panda118:20170910154307j:plain

 

揚錨機の所にあったマリンベル。この船には確認出来ただけでも2つマリンベルが設置されていましたね。

 

f:id:panda118:20170910155059j:plain

 

船首付近から後甲板方向を撮影。マストと複雑に展開するロープが帆船の特徴ですね。板張りの甲板も今時の船にはない感じで雰囲気あります。

 

そう言えば、この船には帆船にはだいたい付いているハンドキャプスタンが無いですね。ハンドキャプスタンとはロープ巻取機のことで手動のモノと自動のモノがあるのですがこの船ではどうしているのでしょうね?(ハンドキャプスタンについては上にリンクがある「エスメラルダ」の記事をご覧ください)

 

f:id:panda118:20170910160017j:plain

 

恒例のお土産売り場。いくつか売り切れ品もありましたが、Tシャツやマグカップなど販売されていました。

 

f:id:panda118:20170910160704j:plain

 

「クアウテモク」船尾から。帆船は後ろから見ても美しいです。大きなメキシコ国旗がたなびいてます。

 

f:id:panda118:20170910160316j:plain

 

「クアウテモク」の船章。カッコいいなぁ。

ちなみに"ARMADA DE MEXICO"はスペイン語で「メキシコ海軍」の意味。"BUQUE ESCUELA CUAUHTEMOC"は「練習船クアウテモク」の意味です。

 

さて、これで「クアウテモク」の見学は終了。次はこちらも艦艇公開中の護衛艦「おおなみ」に行きます。

 

f:id:panda118:20170910162335j:plain

 

ホストシップと言えばたかなみ型ですが、今回はたかなみ型の2番艦「おおなみ」です。確か昨年韓国艦艇が寄港したときもホストシップを勤めていました。

 

f:id:panda118:20170910164808j:plain

 

突然ですが、「おおなみ」の127mm主砲弾頭部分。持たせて貰いましたが重さ32kgは想像よりも重かったです。見た目の大きさよりもぎっしり詰まった重さなんですよね。

 

f:id:panda118:20170910170403j:plain

 

もうヘリ格納庫の中ですが、フラッグとともに乗艦記念の撮影スポットが(正式名称はなんて言うんだこれ?)。特定の護衛艦専用のこれって初めて見ました。

 

f:id:panda118:20170910171215j:plain

 

格納庫内ではおなじみのヒモ結び体験会やってましたが、何故か教える側の隊員の皆さんはプロレスの覆面をかぶってやってました。そういえばメキシコ艦艇のホスト役だったな、と気がついたのは下船後。

 

ミル・マスカラスとか懐かしいですよね。もはやおっさんにしかわからんネタなのでは?

 

f:id:panda118:20170910173205j:plain

 

最後にヘリ管制室に入れて貰いました。むらさめ型たかなみ型の格納庫口の脇にあるガラス張りのあれです。写真はヘリが着艦時に使用する着艦拘束装置の操作盤です。

 

というわけで、メキシコ海軍練習帆船「クアウテモク」&護衛艦「おおなみ」の艦艇公開レポでした。

【320i M Sport(F30)】車検受けてきた&志賀草津道路

早いものでもう320iを買ってから丸々3年になるわけですね。

そうです、車検の時期です。

 

基本的にサービスインクルーシブに入っていれば年次点検時にお金は掛からないのですが、まぁ、車検はそうも行かないわけです。

 

4年目以降の税金や自賠責保険は必要な費用なのでここでは言及せずに、車検整備費用に関してお話ししますね。

 

私は基本的にディーラーに車検を出すようにしています。信頼出来る民間整備工場探すのが手間なのと、ぶっちゃけ何も考えなくて良いから、ですかね。

 

で、今回かかった費用は本来車検時にしなくても良い、オイル交換(BMW車は2年に一回でOK)とワイパーブレードの交換を頼んだので若干掛かりました。それでも整備費用的には10万円ほど。税金類と合わせて15万くらいですかね。

 

オイル交換(50L)とワイパーブレード変えなければ、3万円くらい安くなります。

 

BMWの車に乗り始めてもう10年経とうとしていますが、まぁ、経験的にもこんなもんでしょう。

 

なお、車検時はブレーキオイルの交換時期なのでブレーキの分解整備が入るのですが、その調整が神がかっていて大満足。踏みしろやブレーキタッチもばっちり。

 

やはり定期的な点検や油脂類の交換で好調を維持すればカーライフも楽しくなると言うもの。おかげで外出する機会もまた増えますね。

 

f:id:panda118:20170805065227j:plain

 

というわけで、車検を受け完全リフレッシュ後に行って参りました志賀草津道路こと国道292号線です。夏の山岳ワインディングはBMWにとってまさに独壇場。

 

個人的にこの道は本州の二大景観道路のうちの一つだと思いますね。ちなみにもう一つは八幡平のアスピーテラインではないでしょうか。

 

f:id:panda118:20170805065644j:plain

 

志賀草津道路のトピックと言えば、最近まで閉鎖されていた白根山の湯釜見学が再開されました。ちょっと山を登るけど登り切った先は絶景が待っていますよ。

 

f:id:panda118:20170805065947j:plain

 

志賀草津道路沿いには質の高い温泉地があることで有名です。群馬側には草津温泉万座温泉、長野側には渋温泉湯田中温泉など。写真は渋温泉の大湯です。かなり熱い温泉でしたが完全掛け流しのお湯は最高でした。

 

Let's Enjoy BMW Life!

新型シビック国内発売に関してあれこれ

先日ホンダから新型シビック国内発売の発表がありましたね。

 

www.honda.co.jp

 

trafficnews.jp

 

6年ぶりの国内発売のようでなによりです。私が一番初めに所有した車がシビックだったという思い出深い車種なので、この国内での復活劇は歓迎したいですね。

 

あくまで個人的な感想ですが、デザインもなかなかに刺激的な攻めたスタイリングで、一昔前のシビックにあった「若々しさ」とか「スポーティーさ」みたいなモノが戻っているような気がします。

 

個人的にシビックというと1990年代前半の人気車種であった「スポーツシビック」いわゆるEG型のシビックなのです。今回の新型シビックの発表を見てふと思い出したのがこのEGシビックでした。

 

当時としてはこのランクの車種にしては贅沢な前後輪ともダブルウィッシュボーンサスを採用し、名器B16Aエンジンを搭載したSiRは憧れの車でしたねぇ。あぁ、歳がバレる、、

 

とはいえ、この頃はまだ学生で車を買えるわけもなく結局EG型は憧れに終わってしまうのですが。

 

ところで、新型の諸元表を見ていてビックリしたのが、全幅の数値です。なんと1,800mmもあるんですね。シビックがクラウンと同じ全幅なのですよ。EGシビックの時代から考えると信じられない変化です。

 

これ、今に始まったことではないですが、クルマのグローバル化を感じさせる一端ですよね。日本のメーカーといえどクルマの大きさが日本のサイズ基準ではなく、世界基準になっていっているという。

 

##ちなみにこの新型シビック、セダンは国内生産ですが、ハッチバックとTYPE-Rは英国での生産とのこと。##

 

価格もノーマルで280万円、TYPE-Rが450万円ですか。昨今の安全性対策の必要性とグローバル化に伴う車格の拡大からノーマル280万円はなんとなく理由がわかりますが、TYPE-Rは凄いですね。

 

同じ車格のFFホットハッチとして対抗馬はGolf Rでしょうか?TYPE-Rが320ps/40.8kgのエンジンに対して、Golf Rが310ps/40.8kgなので動力性能的にはほぼ互角。

 

一方でGolf Rは550万円するので、これを考えるとまぁTYPE-Rのほうが安いのかな?!という錯覚は起こせそうです(笑

 

それにしてもDC5 TYPE-Rの時にも言いましたが、以下の件は気になります。

 

ホンダは「『TYPE R』は、ベース車からのチューンアップではなく、開発当初より『TYPE R』として目指す理想の姿をゼロから思い描き追求したことで、大幅なスポーツ性能の向上を実現。」

(乗り物ニュースの記事より引用)

 

また量産型TYPE-Rなのか、、、などと思いながら今回は筆を置くことにしましょう。

 

 

【320i M Sport(F30)】フェンダーモールが不要に

これでやっと一部の日本向けのBMW車に付いていたフェンダーモールを付けなくても良くなるわけですね。

 

trafficnews.jp

 

■審査事務規定の一部改正について(第11次改正)独立行政法人自動車技術総合機構

https://www.naltec.go.jp/topics/fkoifn0000004i2j-att/fkoifn0000004i3n.pdf

 

簡単にまとめると自動車保安基準の改正により、6月22から以下の2点が緩和されています。

 

1.ハンドルを直進方向にした際、タイヤ中心部から前方30度、後方50度の範囲において、10mm未満であれば、はみ出しても許可されるようになりました。タイヤのリブ(編集部注:タイヤの側面に設置された厚いゴムの突起)も改正により、突出部分と見なされなくなりました。乗りものニュースより引用)

 

2.これまで(1970〈昭和45〉年以降)マフラーはクルマの中心(編集部注:クルマを真上から見た状態で、前後方向の中心軸)に対して、左右30度の範囲内で取りつけることができましたが、基本的にどのような角度でも自由となりました。乗りものニュースより引用)

 

我々、F30のMスポ乗りに影響があるのはタイヤに関する1の改正で、ご存じのように前後のフェンダーにタイヤはみ出し対策用のモール(プラスチック製の出っ張り)が付いていますがこれで不要になるわけです。

 

なんか記事にあるコメント欄でいろいろ言われてますが、実際にはF30のMスポはフェンダーからタイヤがはみ出しているわけでは無く、いわゆる「ツライチ」の状態です。あのモールの薄さからして念のための処置であることが分かると思います。

 

年式問わず有効になるようなので、14年式の私の車に関してももう取ってしまっても怒られることは無いと言うことですが、フェンダーモールをキレイに剥がせる自信が無いのでそのままにしておくつもりです。